eSportsは次世代スポーツか?・eJ.League2019エントリー開始

eSportsについての解説記事があったので紹介します。

日本人のスポーツという言葉への語感だと、こういうマーケターや政府の思惑がチラチラすると、眉をひそめる人が多い気もします。
つまり、ゲームというプラットフォームと、スポーツ産業というエコシステムを使って、景気を盛り上げよう的な感じ?


eSportsは次世代スポーツか、それともゲームのひとつのジャンルか

チーム戦が出来るオンラインゲームを中心に出場者による対戦を行い、プロチームの競技を見にアリーナに観戦客が集まり、さらにオンラインストリーミングによる視聴者数も何千万人を余裕に超える大会やイベントが世界各国で開催されています。世界各国からプレーヤーが集まり、豪華な演出、高額な賞金など、eSportsが注目を集めています。eSportsでは、スポンサーシップで動く大規模の資金が大会・プロチーム・プロ選手に調達され、従来のゲーム産業よりはスポーツ産業に近いエコシステムです。早い国では20年前からeSports産業が始まっていますが、2018年ついに日本でも爆発的な成長を見せました(日本eSports市場規模2017年対比2018年13倍成長)
~~~
eSportsに馴染みの薄い方々においては「eSportsは果たしてスポーツなのか」と疑問を持たれるかと思いますが、私たちは定義次第と考えています。例えば、スポーツを「必ず汗を流すもの」というフィジカル・スポーツと限定すると、現時点でのeSportsはスポーツではありません。しかし、「ルールに基づいたフェアな競技性」という点に焦点を置くと、チェス、将棋、囲碁といったいわゆるマインド・スポーツと同様eSportsもスポーツと定義することができます。さらに多くのeSportsではチームプレイが重視され、チームの一員としての自分の位置づけ、チームの勝利のために個々人が貢献することなど、従来のマインド・スポーツにはない、フィジカル・スポーツで見られる要素を備えています。
~~~
スポーツの国民人気は高いものの、市場規模としては小さいスポーツ産業と、世界トップ3にも入る市場規模を持つゲーム産業をeSportsを通して結びつけることで、それぞれの産業が直面している課題を解決することが可能になるのではと考えています。実際に、サッカー、プロ野球のような一部のプロスポーツ界ではすでにeSportsの将来性に気づき、取り込むためのアクションを起こしています(eJ.Leagueは2018年3月、eBaseball leagueは2018年11月に実施)。


サッカーゲーム好きな方は昨日からエントリー始まったみたいなので参加してみては?
クラブチームとプロ契約しなくても、サポーターなら好きなチームから参戦できるもよう

 

自転車用ウインカー・Fire HD Kids edition日本上陸・Fitbit Ace 2・インダストリアルデザインを語る

 

曲がる方向を自動で表示する自転車用ウィンカー&テールランプ

自動車やバイクの発想だと、曲がる前にボタン操作して指示器を点灯させるイメージなのですが
車体が傾くのやブレーキで減速するのを加速度センサーで感知して表示するという発想が良いですね。



「子どもにワクワク、親に安心を」――Amazonの子ども向け新タブレット日本上陸

PC Watchでも記事出てるので見た人も多いかも。
アメリカではもう売ってるのですがね。ハード的には?周りのラバーグリップだけ新作(いやこれも、ふつうにあったのかも)で
中身は実はふつうのFire HD 8

さすがにAmazonはマスボリュームや、アプリやコンテンツ、サービス含めたエコシステムのバックボーンがあるのが強いですね。


舗装道路に落とすシーンあり。落としても壊れないでなくて、壊れたら交換するよと親御さんを安心させつつ、サブスクリプション契約でチャリンチャリンなビジネスがゲスい(良い意味で)


Fitbit、低価格になった新型フィットネストラッカーInspire / Inspire HR / Ace 2発表

Fitbit Ace 2は子供向けのフィットネストラッカー。名前の通り、2018年に発売されたFitbit Aceの後継モデルで、Aceが"8歳以上"を対象としていたのに対し、Ace 2は"6歳以上"と対象年齢が下げられています。このためか、デザイン的にもより子供向けの印象を強めているようです。
基本機能はAceと同等。歩数や活動時間の記録、睡眠の計測が行えるほか、設定した目標(運動時間など)を達成するとお祝いメッセージが表示される機能もあります。なお、Aceでは防水ではあったものの水泳には非対応でしたが、Ace 2では水泳にも対応しています。

公式YouTubeも子供向けとして訴求する見せ方が上手い。


Appleに影響を与えた伝説の工業デザイナー、ディーター・ラムスの「いいデザインの10か条」

AppleMaciPhoneをデザインしたジョナサン・アイブに大きな影響を与えたという御大のお言葉。
プロダクトデザインの在り方について良いこと言ってます。ドイツ語らしいですが…英語の字幕ついてます。


iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。

ジョナサン・アイブのインタビューを広島弁で吹き替えした…完全にネタです

寒暖差アレルギー対策 風邪でも花粉症でもないのに鼻水がダラダラ出る時…

 
f:id:mucci:20190305141748j:image

風邪のように、喉が痛かったり、熱が出たり、 咳き込んだりするわけでなく、 雨の日や夜や屋内で花粉症の疑いぽくないのに、 鼻水がダラダラ出る場合、寒暖差アレルギーが疑われる。

 

寒暖差アレルギーというのは通称で、医学的には「血管運動性鼻炎」といって、鼻粘膜の自律神経が過剰に働いて、 アレルギー性鼻炎と同じような症状が出ること。 主な症状としては、サラサラした水っぽい透明な鼻水が出る。

 

花粉のような特定のアレルギー原因物質(アレルゲン)による炎症ではない。

 

主に鼻の症状であるが、頭が重い場合や、 身体が重怠いこともあるのは、 基本的に自律神経系の調子が悪いのが原因だからだろう。

 

自律神経は「自律」しているのだから、 自分の意志でどうこう出来るものではなさげであるが、精神的、 身体的ストレスによる影響が多い。寒暖差というのは、 そういう意味では身体的ストレスの一種と言えるだろう。

 

花粉症ではないので、 マスクで花粉を防ぐような防御策は使えないが、 マスクをすることによって体温の低下を防ぐなのは有効と思われる。

 

また、外気と室内の温度差が主たる原因なので、外で厚着しても、 部屋の中では羽織ったものを脱ぎ着して体温調整が容易に出来るよ うにすることも大切らしい。

 

外にいる時も、マフラーなどで首を温めたり、 手首足首から体温が逃げないような服装が大切である。

 

たぶん、宇宙服を着て歩けば、寒暖差アレルギーは発生しない。

 

温度調整以外の対策となると、 自律神経の乱れが大きくならないように、 ふだんの生活から改善するのが良いらしい。

 

  • ストレスを減らして仕事や私生活を送る
  • 身体を温める食材を食べる
  • お風呂に使ってリラックスする
  • 下半身や体幹の筋肉を使う運動を取り入れる
  • しっかり睡眠をとる

 

他に、

  • 休憩時間にゆっくりと深く呼吸する
  • ヨガやストレッチ、ツボ押しを取り入れる

など

 

私は耳鳴りもひどいので、 しばらく

  • 爪もみ

を取り入れてみようと思う

 

個人的な経験上、寒暖差アレルギーも花粉症も

  • 鼻水が出るからと、強く鼻をかまない方がいい
  • 水分の取り過ぎ、特にアルコールは良くない

まぁ、ありがちなんだが、健康になる方法をググったら

・ストレスを減らす

・バランスのよい食事

・適度な運動

・お風呂でリラックス

・充分な睡眠

と、お決まりのセットが出てくるだけという説もある。

 

気休めかもしれないが、 涙目やくしゃみで前を見れずに事故に遭うとかでなければ、 花粉症や寒暖差アレルギーでは死なないから心配し過ぎないことだ 、心配は、すなわちストレスだから、悪化するおそれがある。
 
 

南蛮渡来のタルタルソース

 

本日のお品書きは「南蛮」である。

 

だからと言って、鴨南蛮やチキン南蛮や南蛮漬が出てくるわけではない。

いや、話題としては出てくる。食べ物として出てこないだけである。

 

ふつうに学校で歴史のお勉強をしている人なら、戦国時代とか江戸時代に渡来した西洋人のポルトガル人やオランダ人のことが南蛮人だろう。と言うに違いない。

 

元々「南蛮」という言葉は、中国の中華思想に基づいていて、4つの方面の周辺民族のことを野蛮な民族とし、「四夷=東夷 · 北狄 · 西戎 ·南蛮」と呼んだことに由来する。差し詰め、東南アジアの民族のことをそう呼んだのである。かの国では、現代でも周辺民族とのいさかいが絶えない。中華思想に基づくならば、日本だって「東夷」の一味ということになる。

 

現代だと、すぐに「欧米では」というくらい、昔の偉い人は中国かぶれだったに違いないので、関東より東北に住む人のことを蝦夷と呼んだりして、それを討伐するからと征夷大将軍なんて役職を作ったのだから、肝が小さい。


f:id:mucci:20190219155925j:image

ポルトガルやオランダの人は、ユーラシア大陸沿いに陸路で来たのでないので、船で南からやってきたことになっている。だから南蛮なのだとか…

 

その際、東南アジア由来の香辛料やネギなどと共に、エスニック系の料理が伝わり、それを南蛮と呼ぶようになったという説が有力である。

つまり、ネギやら唐辛子やらを使えば南蛮なのだ。

 

少なくとも、蕎麦屋の態度は明確である。ネギが入ってれば南蛮なのだ。たまに、鶏を使っているのに鴨南蛮と言い張るが、そこはお題目やお約束の好きな日本国民の特性であろう。それに、鶏南蛮と呼んだのでは、後述するチキン南蛮と紛らわしい。それに、名前から察するに、チキン南蛮は比較的新しい料理に違いないカタカナ語だし。


f:id:mucci:20190219155946j:image

南蛮漬はどうなのか。すごく和食な感じがするのだが…どうやら、やはり南蛮人がもたらした東南アジア由来の香草や香辛料を使うからということになっている。


f:id:mucci:20190219160013j:image

ということは、南蛮人が来るまで葱はなかったのか?他所様のサイトを参照すると『日本書紀』時代からあるらしい遣隋使だかが宝物を中国に献上して、帰りにネギを持って帰って来たのだろう。

 

ようやく、チキン南蛮である。どうもこれには、ネギは関与してないように思える。タルタルソースには玉葱のみじん切りは入っているが…



f:id:mucci:20190219163853j:image

Wikipediaによると

 

1.かつて宮崎県延岡市内にあった洋食店「ロンドン」で昭和30年代に出されていた賄い料理の一つに、衣を付けて揚げた鶏肉を甘酢にさっと浸した料理があった。この店で働いていた後藤直が、これを大衆食堂お食事の店「直ちゃん」にて売り出した。タルタルソースは使用しない。

2.現在の主流となっている、タルタルソースを掛けたチキン南蛮を考案したのは、同じくロンドンで働いていた甲斐義光とされる。宮崎市の「おぐら」2号店としてオープンした「洋食屋ロンドン」にて1965年(昭和40年)に販売された。

 

どうやら昭和に入って出来上がったようだ。揚げることと酢を使うあたりが南蛮漬の風味なのか?

 

私の中では、タルタルソースというのは、チキン南蛮よりも、マクドナルドのフィレオフィッシュである。子どもの頃は、チープなくせに西洋な感じがしたものだ。略し方には「フィレ」派と「フィレオ」派がいたが、関西なので、店の名前は「マクド」であった。その頃の、タルタルソースには刻んだゆで卵は入ってなかったように思う。


f:id:mucci:20190219160028j:image

「タルタル」というのは、ヨーロッパの人にとって、中世のユーラシア大陸を席捲していたモンゴルの遊牧民族のことを指していう言葉だったそうだ。古代ギリシアで奈落や地獄を指したタルタロスにちなんで恐れていたとか。真相は定かではないらしいが、中国人が四方の民族を野蛮呼ばわりするのと変わったものじゃない。

 

なお、私は、タルタルステーキもユッケも食べたことがない。

 

メガネのようなもの

私の職場は、ブルーライトカット眼鏡を買う場合、いくらか購入費用に対して補助が出る。

日常の仕事からすると、視力矯正メガネの方が余程効果的な気がするが、ブルーライトカットでない場合は補助が出ない。

この際、ついでに、ブルライトカットコーティング付きの度付きメガネを買おうかと思ったりするが、それでは購入費用が高くなって足が出る。

 

去年、このような記事をネット上で見掛けた

 

米国眼科学会「ブルーライトは失明させない。PC用メガネも推奨しない」

眼細胞が自然に含有する化学物質とブルーライトが結合すると、細胞を傷つける可能性があるとする研究が今夏発表されたことを受けて、最近、米国眼科学会(AAO)は「スマートフォンブルーライトは失明させない(目を傷めない)」とはっきり宣言しました。

「PC用メガネも推奨しない」というのは、悪影響というより、効果があるか分からないという立場のようです。

一部のサイトで、ちょっと曲解された語訳?記事が流れたのか?下記のような記事も出てました

眼科医「メチャクチャな記事だ」ブルーライトに悪影響はないという記事は誤訳か

坪田一男・慶応大学医学部教授は「今回発表された"目は悪くならない"は、スマホ程度では白内障などの重い病気にはならない可能性があるという話。視力については関係ないだろう。ただ、重い病気にはならなくても、目の疲れを起こしたり睡眠を妨げたりするので、ブルーライトカットメガネは有効だ」と話す。

まぁ、後者の記事は、米国眼科学会の見解を否定したものではなく、速報的に流れたネット記事が杜撰だと文句をつけている模様。

どちらの記事も、スマホやパソコンで目を酷使しちゃだめ、適度に休憩取りなさいよ。という点では同じ

太陽光のバイオレットライトに近視抑制効果~体内時計が整うと酸化ストレスも低減

これまで近視の要因が「遺伝」であると考えられてきたが、両親が近視であっても幼少期に屋外活動が長いと近視発症率が低下するという論文がアメリカで発表されている。これによると、1週間に14時間(1日2時間)屋外で遊んでいる子どもは近視になりにくいという。

ありゃ?この講演されてる先生、上のブルーライトカットの記事に咬みついた先生やん…坪田一男氏(慶應義塾大学医学部眼科学教室教授)

 

この話によると、バイオレットライトは屋外にいないと浴びられないそうですが…

 

安いメガネを提供しているJINSでは、ブルーライトカットは、日常用・PC用・寝室用?みたいなカット率違いの製品を出してた気がしますが、バイオレットライトについても、乗っかって製品だしてますね。

屋外で遊ぶ子どもに掛けさせるのでしょうか?

 

現代人と光 私達をとりまく光環境

 

現在流通しているメガネ・コンタクトレンズ、車・住宅・オフィスなどの窓ガラスには「UV400」「UVカット」と表示されている商品が多くなってきていると思います。

この場合、紫外線だけでなくバイオレットライトまでカットされてしまっていることがほとんどです。

屋内で使うLEDなどの照明にも、バイオレットライトはほとんど含まれていません。

このように、現代の我々を取り巻く屋内環境にはバイオレットライトがほとんどなくなってきてしまっているのです。

つまり現代に生きる私たちにとって、不足してしまった必要な光を再び取り戻すことは、非常に重要なことの一つと考えられます。

慶應義塾大学医学部 眼科学教室 鳥居秀成 医師

 

ありや、またしても慶応医学部の眼科教室の先生やん…お二人は同僚?

 

さて、一旦ブルーライトは離れて見るけど、なんだかブルー

 

 

車酔い解消メガネ「シートロエン」、全世界で1万5000本を販売

このメガネには4つのリングが付いており、その中には青い液体が入っている。この液体が水平線の役割を果たし、車酔いの症状を抑えるという。もともとは船員向けに開発された技術だが、シトロエンはあらゆる交通手段で利用できるようにした。

 

私は車酔いの経験はないのですが、売れてるってことは効くのでしょうね。

 

次は緑の光の話題

 

このメガネっぽいのを1日30分、7日間かけたら「黄金の睡眠」が手に入るらしい

使い方は簡単。30分着用を7日間続けるだけ。これで睡眠の質が変化するというのです。

なぜそれだけで効果があるのか。その秘密を握るのは、PEGASIから発光される緑色の光。この光が、体内時計とメラトニン分泌の調整をサポートしてくれるとのこと。メラトニンは、「睡眠ホルモン」とも呼ばれている、睡眠にとって重要なものです。

なお、寝付きの悪い方は午前7時から9時の間、眠りが浅い方や夜中に目覚めてしまう方は、午後7時から9時の間に装着するといいようです。

 

 

このデバイスを掛けながらスマホを使ってるのは、何かのジョークか?と思います。

ワンダフルドリームタッチパソコン バンダイ

2Wayパソコン型液晶玩具。WindowsとかMacとかChromeとかじゃないですが、そこそこ機能はあるみたい。
小学生低学年というより、就学準備の幼児向け玩具という位置付けですね。

その昔、8ビット時代に、RX-78というガンダムそのまんまの型名やないかい!なパソコンも出したことのあるバンダイ…1983年当時59,800円

玩具のカテゴリーで17,258円とはいえ、かつてのガンダムパソコンよりも高性能だと思われます。
「やるようになった!」
5,6歳にガンダムで訴求できるわけもなく、そこはディズニー&ピクサー

今週、ビッグサイトで開催中の「DISNEY EXPO JAPAN 2019」で実機展示してるみたいですよ。


バンダイは2月12日、パソコン型カラー液晶玩具「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ パソコンとタブレットの2WAYで遊べる!ワンダフルドリームタッチパソコン」を発表。3月23日に発売する。 

JIS配列キーボードを搭載、パソコン操作の練習も可能なカラー液晶玩具。キーボード部を折り返して変形させるとタブレット型になり、付属のタッチペンで操作することができる。70種の「キーボードメニュー」と、30種の「タッチペンメニュー」の全100種を収録。2020年から小学校で必修化されるプログラミングや、新しい教育法として注目されているCLILも採用する。 

サイズはおよそ幅225×奥行き170×厚み40mm、単3電池×4本またはオプションのACアダプターで動作。価格は1万7258円。 

http://ascii.jp/elem/000/001/811/1811355/

メーカー特設サイト

ウエアラブルデバイスと健康管理 Fitbit・NEC・日立・パナソニック

 
スマートウォッチと言えば、圧倒的にApple Watchが勝ってるという認識だったのですが、 最近はシャオミが出荷台数ベースだとトップなのだそうです。 中国内だけで売れてもスゴい台数になると思いますが、インド、 中東、ヨーロッパ、アフリカで売れてるとか…

Xiaomi・Apple・Fitbit・GarminHUAWEIの順だそうです。

最近、HUAWEIは世界中で排除の動きがありますが… どうなんでしょう?

私のスマホは相変わらずHUAWEI P9liteです。

 

個人情報が…というなら、GoogleFacebookの方が私のデータを持ってる気がします。

 

さて、そのAppleに次ぐウエアラブルデバイスベンダーのFitbit

コンシューマ市場でも強いのですが(私もFitbit Alta HRユーザーです)

最近、 コーポレート向けも積極的に取り組もうとしているようです。

 

Fitbit、新デバイスInspireで健保と企業福利分野 に進出

プライベートや健康状態について会社に干渉されたくはないという 人もいるだろうし、

福利厚生の一環で、個人負担なしで、 健康に気を使えるなら歓迎という人もいるでしょうね。

Fitbitから新しいフィットネスモニターが登場したが、 これは店舗で購入はできない。

Fitbitは先週金曜日にInspireをひっそりリリースし た。 これは同社として始めての健保加入者ないし企業社員向けのプロダクトだ。 会社や健保が補助するプロダクトを手がけることで企業ヘルスケアの分野に一層深く浸透しようというアイディアだ。

新しいデバイスはクリップがオプションとして付属するリストバンドだ。ベーシック版の機能は標準的で、運動、睡眠のモニター、 カロリー消費の推計、 設定されたスマートフォンへのアラートなどだ。ハイエンド・ モデルには、GPSによる位置追跡、心拍数モニター、 詳細な睡眠時分析が含まれる。 プロダクト紹介のページに価格は表示されていないが、 これはユーザーは料金を支払う必要がないからだ。

 

日本でも、NECとか日立も自社で、 働き方改革のためのウエアラブルデバイスの活用を試験的に運用しています。外販もしているのかしら?

 

ウェアラブルで感情を可視化し、働き方改革や健康経営に活用~ 心拍変動データを使った「感情分析ソリューション」とは~

感情の可視化ってどういう仕組みなんでしょう?

人のバイタルデータを測定・収集し、フィジカルチェックや健康管理に役立てることは広く知られている 。では、 バイタルデータを使って人の感情が見える化できるとしたら…。 心拍の変動データから感情変化を可視化することで、 働き方改革や業務の生産性向上に役立てる「 感情分析ソリューション」が、2018年秋に登場するという。 従業員の感情を可視化して、働き方改革にどう役立てるのか。 どんな業務改善ができるのか。 新たに開発したソリューションの仕組み、その活用によって期待される業務改善成果などを明らかにする。

 

働き方改革の実験場--日立製作所 横浜事業所が取り組む「Optimized Office」

うちの事務所には、 ここまでスマートな職場は望めませんな。 トイレの空き情報は欲しいような…圧倒的に男子多数な職場は男子トイレの個室はしばしば満室。

横浜事業所では、業務の効率化や最適化を実現する「Optimi zed Office」の取り組みを推進する。室内の温度や二酸化酸素(CO2)濃度、太陽光発電量といった環境データをはじめ、空調・ 照明・水道などのビル設備データ、従業員の入退出記録、 プリンタの使用状況、社員食堂の食事履歴、トイレの空き状況、 従業員の行動データ、事業所内の人流情報を収集し、 データ分析や活用プロセスを実験する場となっている。

 

【ビジネスの裏側】パソコン利用状況で健康チェック パナ、働き方改革に商機

パナソニックはノートパソコンの内蔵Webカメラでストレスチェ ックするシステムを売ろうとしています。 めっちゃ監視されてる感ありますが。

ダイキンでは眠そうだとエアコンの設定下げるとか、 自動車関連メーカーも居眠り防止は本気でやってますね。

 

パナソニックが企業の働き方改革支援に力を注いでいる。 社員の意識改革や業務の効率化などに役立ててもらおうと、 社員一人一人のパソコンの利用状況を細かく把握するサービスを2 月に開始。ノートパソコンの内蔵カメラで脈拍を読み取り、 社員のストレスの度合いを計測できるサービスの提案もスタート。 一部サービスの利用を自社製ノートパソコンに限定し、 ソフトとハードの両面で顧客獲得を狙う。

 

ハードプロダクトというより、 システムとかサービスの話題が多いですが興味深いです。

 

私自身は、Fitbit Alta HRを使い始めて、9か月くらいになりますが、

運動量・睡眠時間・心拍数が可視化されて、 よいフィードバックがあるなぁと思います。

特に、安静時心拍というのは、自覚以上に体調を反映しますね。

昔から、お医者さんが「脈を取る」というのは、 なるほどそうなのだな。と思います。