そうだ村村長殺人事件

そうだ~村の村長さんが ソーダー飲んで~死んだ~そうだ~ 葬式饅頭大きいそうだ♪

 

ホントは、もっと長い歌詞のある童謡が元ネタだそうだ。 元唄では村長さんは死んでないらしいが、 私の記憶の中では亡くなっていて、 葬式饅頭が旨かったことになっている。果たしてソーダ饅頭(炭酸饅頭)だったのであろか?

f:id:mucci:20180910161356j:image

炭酸饅頭は、炭酸煎餅と並んで、温泉地などにあるローカル銘菓である。 緑に着色されている製品もあるが、 決して例のソーダ色はしていないし、ソーダ味もしていない。

 

ここで考察したいのは、ソーダ色とソーダ味についてなのだが、

その前に、まず、なぜに炭酸がソーダなのか?である。

 

「炭酸」と言えばCO2、炭酸ガス二酸化炭素である。

ソーダ」というのは、 語源的にはナトリウムの英語ソディウムに由来するらしい。

先の銘菓の材料として使われるのは「重曹」 またの名を重炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムである。「曹」 はナトリウムつまりソーダを表す「曹達」から来ている。「重」 でない曹達は炭酸ナトリウムだ。

 

これについては川口液化ケミカルという会社のサイトに詳しい。

そもそも語源の「ソーダ」は、 英語とドイツ語から由来した呼び名が両方とも使われていることからきているようで、Naの正式な元素名「 ナトリウム(natrium)」はドイツ語。これが英語になると「ソディウム(sodium)」 となり、単体のナトリウムが何かと結合して「ナトリウム化合物」になると、英語で「 ソーダ(soda)」と言うんですね。.

ナトリウム化合物の中で、 炭酸ナトリウムが工業界の代表的であったため、ソーダと言えば炭酸ナトリウムという印象が強くなり、 ナトリウムとソーダどちらも同じように使われ、「ソーダ灰」「精製ソーダ」「洗濯ソーダ」 と呼ばれているのは、どれも炭酸ナトリウムなのです。それを昔はソーダに「曹達」 という漢字を当てました。.

そこから、昔々に炭酸水を作るのに重曹を使われており、 レモン水のように酸性の水に重曹を溶かして、 酸性の水に含まれるクエン酸と反応させて二酸化炭素を発生させました。そこから重曹「重炭酸曹達」を溶かして作ったことから、 炭酸水は「ソーダ」と名付けられ、 そこに甘味料を加えた清涼飲料水が同じ名前になったようです。.

 

そうだ。そもそも、ソーダは「炭酸」のことでなく「ナトリウム」 のことだったのだ。

 

普段の生活で親しいナトリウムと言えば、重曹と食塩だが、 どちらも白い粉だし、 そこからソーダ色もソーダ味も出てきそうにない。

 

この点については、何人か重要参考人が捜査線に浮かび上がっている

・ラムネ

三ツ矢サイダー

・クリームソーダ

ガリガリ君

・ブルーハワイ

f:id:mucci:20180910161955j:image

ミント味のアイスやマウスウォッシュが青いのも怪しいが、 それはソーダとは関係なさそうだ。

そうだ村の村長さんはホントは生きているらしいので、 そちらの調査については、誤報として中断するが、件の歌の詩の中に

そんちょうさんがのんだソーダ

クリームソーダソーダだそうだ

おかわり十かいしたそうだ

うみのいろしたクリームソーダ

なかでおよげばなおうまそうだ

というくだりがあるので、クリームソーダが怪しそうだ。

前半、指揮者の方の挨拶が長いけど、本格的な合唱による『そうだ村の村長さん』

参考人の聴取については、また機会を改める。