やりがい。或いはインセンティブとかモチベーションとかコンピテンシーとか


インセンティブとモチベーションとコンピテンシーについて考える

うちの職場に目標管理成果評価制度が導入されたのは、もう十何年も前の話だ。
ただでさえ、横文字多用する人の言い分は、生理的嫌悪に近いものを持っているので、その制度の説明に「インセンティブ」という言葉を使われた時は、心の中で「はぁ?」と大声を上げたものである。ちなみに「コンピテンシー」も好きな言葉ではない。

コンピテンシーというのは、平たく言うと「やる気の見える行動を取っているか」ということらしい。そのための能力をコンピタンスというそうな。私は自分の担当業務に対しては積極的に主体的に取り組んでいると自負しているが、どうやら、このコンピなんとかには、まず「よき社会人」的な項目があるらしく、しばしば体調不良になったりして、休んだり遅刻したりする私の評価は低い。昨今の働き方改革とか言うので、残業時間も減ったし、体調も落ち着いてきたし、幸いにして、うちの職場はスーツにネクタイ必須ではないので、そろそろ私のコンピ評価も改善すると思うのだけど、いかんせん、会社人生の余命に限りがあるような気がする。手遅れである。

インセンティブ。これも極めて大雑把に言うと「報酬」である。褒められると伸びる良い子ではないので、おおよそ、この報酬というのはお金のことである。昨今、昇給は見込めないから、一番見えるのは賞与、いわゆる、ボーナスだ。

プロフェッショナルな年俸制の人なら、前年の評価を元に交渉をして、年俸アップを勝ち取るのであろうが、こちらは、なにをやってくれているか、いまいちよくわからない組合に保護されているらしいサラリーマンである。だから年間のボーナスは4か月分だとなると、おおよそ、月給の基本分の2か月分は夏と冬には守られていることになる。基本分を2か月分もらってもありがたみはないのだ。問題は成果分とかいうインセンティブである

まだ、支給はされていないが、どうやら半年前より評価はあがったらしい。ただ、この成果分とやらの予算は、事業成績に連動しているらしく、評価が高くなっても、会社が儲けていなければ、実質減額である。当たり前と言えば当たり前なんだが、前より頑張ったねと言われてもらえる小遣いが減ってる現象である。子どもでもやる気を無くすというものである。

行動心理学の実験で、報酬が多いグループより、少ないグループの方が「やりがい」を見出す傾向がある。というのがある。あれはきっと、「やる気」のあるなしの問題でなくて、「やる」ことは決まっており、報酬が少ないのであれば「やりがい」でなんとかしようという意識が働く傾向があるということで、報酬が高ければ報酬がやる気に直結するから「やりがい」を求めなくても問題ないということであろう。

そう思うと、最近の私は長らくの体調不良と仕事に対する納得性の低さでテロリーマン活動をしていたせいで、すっかり社内での職級というか職務グレードが低くなっているので、今となっては実質、仕事の質の割には、割安にサービスを会社に提供している(つまり、安月給である)。そんな私は、実は変わらず、自分の納得性を「やりがい」としている。行動が潜伏したテロリーマンになり、静かなる改革を進める野心家だからである

また別の行動心理学では、こういうものがある。同じような難度の作業に対して、報酬を大きくしていったところ、途中までは、やる気(モチベーション)が上昇するが、途中からは報酬に対するプレッシャーのようなもので、やる気が落ちるらしい。世間には、飴と鞭という言葉があるが、例えば刺激などで罰則を与える実験を動物ですると、刺激が弱いうちは「どうでもいい」(とは動物は言わないけど)とNG行動(罪)を避けようとしないが、罰則を強くするとNG行動を避けようとするそうだ。人間くらい小賢しくなると「脱法行為」に精を出すのかもしれない。さらに罰則を強くするとNGを避けるどころか、ふつうの行動さえしなくなるらしい。

業績のいい経営者や、成績のいいプロ選手などは、高い報酬を貰って、より良い成果に向かって、着実に努力するではないか、それは、彼らが現在の評価に納得しており、これからも評価されることを約束されているからであろう。当然、ハイリスクハイリターンであるから報酬0の可能性もある。

「一番、確実な賭けは真面目に働くことだ」という言葉がある。ローリスクローリタンで恙無く暮らして穏やかな一生を送るというのを第一の価値観としている人の言い分であろう。これを一儲けした人が言うといまいち説得力がないが、いわゆる「ふつう」に生を終える時に「悪くない人生だった」というのは、やり逃げでズルいので日々是好日。何があっても大丈夫。これは私個人の価値観である。