リアル木材ヘッドフォン・Lenovoスマートウォッチ・AIが仕事を奪うか・洗濯代行ロボット・坊主ロボット・新しい手書きキーボード・Alexaの失敗

リアル木材のヘッドフォン

CMFネタで、しょっちゅう木目調とかリアル木材の話題は出ますが、製品にしてしまう人もいます。
イヤフォンのドライバというか機能部はAppleiPhoneのイヤフォンそのものなので、そこはさすがに木ではないです。

 

左右独立型のイヤフォンが各メーカーから発売されるなど、新技術を採用したイヤフォン・ヘッドフォン製品が次々と登場していますが、自然のぬくもりを感じながら音楽を楽しむことができるヘッド フォンが登場しました。


Lenovoスマートウォッチ

ウェアラブルバイス関連のネタで。
プロダクト自体は既に開発済みのはずですし、Lenovoが開発費をクラウドファンディングするわけないですし、 技適取ってるってことは、端から日本展開を想定済みなはずで…
このクラウドファンディングって、並行輸入のための資金集めってことなのかしら?

 

輸入事業を展開するTS TRADEは1月18日、Lenovoスマートウォッチ「HX0 3F」「HW07」のクラウドファウンディングをGREENFUNDING by T-SITEにて実施しました。期間は2月28日23時59分までです。いずれもこれまで日本では販売されていなかった製品ですが、担当者によれば2機種ともにいわゆる技適を取得しているとのこと。

 


AIは仕事を奪うか?


産業用ロボットの稼働はAIで最適化することで稼働率が上がり、 生産性が著しく向上するとか。
人の働き方も各人の自律性や法律やガイドラインを人が考えるより 、AIの指示を受けて働く方が効率や生産性が上がるのかもしれません。
実際、「フィジタル」「デジタルツイン」「CPS」というキーワードで、工場ラインに応用が始まってます。
「仕事を奪われるよりもAIに指図される方が嫌だ」という人もいるでしょうね。

 

「まずわかったことは、非常に多くの仕事が機械学習によって影響を受けるということです。次にわかったことは、完全に自動化できる仕事は実は少ないということ。ある仕事を遂行するために必要な いくつかのタスクは機械学習や半自動化、 または自動化により置き換えることができるようになり、ほとんどの仕事は影響を受けるようになりますが 」 インタビューの中でミッチェル博士はこう語っています。


洗濯代行ロボット


んん、他人を家に入れる抵抗を下げるとは言え、他人の目が入るのですし…どうなんでしょう?
オペレーターになる人が、共働きで、オペレーター不足になりはしまいか?
まずは、洗濯物、干してたたむくらいしかできませんが…
階段やベランダにレール付けてあげる必要もあります。

まだまだですが、「ロボット」「家事代行」は、先日、職場でも話題で出てたので。

 

増え続ける共働き世帯の生活を支えようと、川崎市高津区のベンチ ャー企業「Mira Robotics」(松井健代表取締役CEO)が、ロボットを遠隔操作して家事を代行するシステムを開発した。当面は洗濯に特化したサービスだが、ゆくゆくは掃除など担える家事の範囲も広げていく。7日に発表会に臨んだ同社は2020年の本格稼働を目指す とした。 

 


坊主以上に袈裟を着たロボットは憎いのか?


坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とか「坊主丸儲け」とか、何かとディスられるお坊さん
ひょっとして、「お坊さんの人不足解消」とか「お布施のコストダウン」とかあったら受け入れる人もいるのでしょうか?

身内に不幸があり、身内以外も参列する葬儀の喪主を務める場合、 「スマートフォンSNS等を活用した訃報・葬儀案内のサービス 」を取り入れることに対してどう思うか聞くと、59.3%が「抵 抗がある」と答えた。年代別で比較すると、「抵抗がある」が最も少なかったのは40代で40%。年代が上がるにつれ「抵抗がある 」人が増え、70代では74%に上った。 

 


新しい"手書き"キーボード


元々、ジョークネタだったのをアプリをリリースしてしまって、使えるけど使えない、けど、原理や発想は面白い手書きキーボード。 キーボードをなくす・隠すというのは真面目にミッションだと思う ので

 

パソコンのキーボードに慣れていないと、目的のキーが見つからず 、なかなか文字入力が進まないことがありますね。手書きのほうが速いと思っても、タッチパネルなどの機器がなければできません。 
しかし、Googleが提供しているサービス「Gboard物理手書きバージョン」を利用すれば、普通のパソコンのキーボードで 、手書き入力が可能です!ぜひ、一度試してみてください。 

 

Alexaの失敗


以前に、パブロンだったかのCMで、風邪を引いた家族のくしゃみや咳、滑舌の悪い言葉でスマートスピーカーが誤動作する動画が紹介された気がしますが、本家、Amazonが自虐的とも言えるジョークCMを発表しています。
CEO自身が「Amazonはそのうち潰れる」と言ってますから 、実は真面目な未来予想図?

 

アマゾンが2月3日のスーパーボウルで放映したCMは、「Alexaの失敗」をテーマにしたコメディ仕立ての内容だった。思わずクスッとさせられる1分30秒の映像からは、音声アシスタントの可能性だけでなく限界もまた浮き彫りになっている。

 


 
 

スマホを物理的に封じるポーチが高校に導入される

 
この記事はアメリカの話ですが…学校や塾向けに販売したら売れますかね?

こういう禁止のために限らず、「物理的」「肉体的」な解決策であることは大事なポイントです。

情報科学マーケティングの分野ではフィジタル"Phygital = Physical + Digital"という言葉が使われてますし、CS(Customer Satisfaction 顧客満足度)よりもCX(Customer EXperience 顧客体験価値)が大切と言われます。機能(仕様)で売るのでなく 、その商品で生活がどう変わるかを伝えるのが大事だとも言われます。

ネット中毒の少年少女を強制収容・更正させるブートキャンプが存在するほど、少年少女たちのスマートフォン依存は問題視されています。スマートフォンの存在によって現実世界のやりとりが中断さ せられたり、集中力が欠けたりするのを防ぐべく、スマートフォン へのアクセスを物理的にシャットダウンするポーチを導入した高校が話題となっています

 

ちなみに、「スマホを使う」ことは英語では"Texting"と 言います。昔は「メールを打つ」ことのみだったらしいですが、現代では文字を使わなくてもスマホ弄り全般テキスティングです。

映画を観てると、字幕では「スマホにメールして!」と出てても俳優さんの台詞は"Text me!"です。
食事中にスマホをずっと弄ってる子どもに親御さんが"Stop texting!"と叱ったりします。

スマホが出始めのころは「スマホ取って!」と字幕で出てても台詞 は
"Bring me the BlackBerry!"だったのが、いつからか"Bring me the iPhone!" になって、最近は"Bring me the phone!"が多いですかね。
あまり、敢えて、cell phoneとかmobile phone、smartphoneとは言わないみたいです。
みんな固定電話持たなくなったからかしらね?なお、固定電話はfixed phoneというよりlandlineの方が聞くような気がします。『ランドライン』というタイトルの映画もあります。


さて、本日は『メリー・ポピンズ リターンズ』の公開日です。

半世紀の時を経て続編公開な映画ですが…前作の20年後の1930年代の設定なので、スマホ弄りする子どもを魔法使いの子守りの メリーさんが叱るシーンはなさそうです。

んん…定時退社でピンポンダッシュして、TOHOシネマズ川崎18:25着は少々タイトなので週末にしますかね?でも今日は、ついたちだからファーストデーで映画料金が安い日です。通常価格1,800円のところ1,100円。ちなみに55年前の前作公開当時の映画は450円だったそうです。

前作の『メリー・ポピンズ』や、その映画製作秘話の『ウォルト・ディズニーの約束』もお薦めです。(現時点ではアマプラ対象では ないのでレンタル料200円くらい発生します)


f:id:mucci:20190201151602j:image

映画って、正に「体験」を売るプロダクトですね

 


 
 

ショールーミング店舗

今でも、リアル店舗で試してから、ネットで買うとか
何度でも試して交換できる服のネットレンタルとか
何着か纏めて送ってもらって、似合うものだけ購入で、あとはその箱で返送なAmazon Primeワードローブとか

ネット通販の欠点である「現物を試せない」という欠点を補うサービスも増えてますね。

それを逆手に取って、ネットの写真の服を買って私が着たら全然違った…というお笑いコラージュをSNSに投稿する人も多いです。

さて、自前のネット通販も強いGUですが、実店舗もまぁまぁ面積大きいところが多いです。
そんな中で
商品は並んでいるけど、そこでは見たり試したりするだけという店舗形態もあるようです。

ショールーミング型店舗

と言うそうです。

PCだとイベント的にマウスコンピュータがやってるのを見たことあります。ペンタブのワコムも常設店あったかな。


商品が並んでいるのに、買って帰れない「GU」の新業態を体験 してみた

さて、GU STYLE STUDIOの概要と筆者の体験した雑感を記載します。店頭で気 に入った商品をGUアプリのお気に入り登録し、ECで注文して、自宅など、または他のGU店舗で受け取るという流れとなります。

リアル店舗だと、欲しいデザインやサイズが、お店に行ったらSOLD OUTってケースもありますから、おもしろい試みですね。

汚したり、損傷したら、その場でお買い上げなのかな?


 
 

インフルエンザ急拡大 ビッグデータによると「大流行した昨年のピーク並み、最警戒を」 

たまたま、私が社内教育で、品質管理のための確率統計の授業を受けるので気になりました。


インフルエンザ急拡大 ビッグデータによると「大流行した昨年のピーク並み、最警戒を」 

ヤフーの「Yahoo! JAPANビッグデータレポートチーム」は1月21日、インフル エンザに関連するワードの「Yahoo! JAPAN」での検索数を分析した結果、20日までの数値が過去 の値と比べて非常に高くなっていると発表した。 大流行した昨年のピーク時並みといい、「今が最も警戒しなければ ならない状況」とし、うがいや手洗いなどによる予防を呼び掛けている。

単に、何かにつけ検索に頼る人が増えた線も否定できないのですね …どのようなロジックの分析なのだろう?ピークなのは分かるが規 模もわかるものなのか?
ひょっとすると母集団の性質が変わってしまっている可能性もおお いにあるわけです。ヤフーニュースに至っては自らが拡散炎上の火種になるサイトですし…

先日、年始恒例行事になっている友人宅での麻雀大会の時の雑談で
もういい中年の5人で
「今の若い子って、対話の最中なのに、知らない単語聞くとググりだすよね。目の前に知ってる人がいるのに聞こうともしないし、こ れからその言葉を話題にして話すのにって時でさえ、こっち見ない で、スマホ弄って一所懸命ググってる子いるよね」という話題にな りました。

 

センター試験では、やはり?試験中にスマホで検索して失格になっ た受験生もいるし…

それにしても、予防接種する人は増えたし、罹ってもいい薬あるし 、学校や職場もむしろ休めと言われるのに、なんで流行がひどくな るのでしょうね?

渋滞学だか、伝染学だかのコンピュータシミュレーションを以前どこかで見た気がするのですが詳細忘れてしまいました。

スゴく近い未来?の気になる技術 人型運転ロボット・売らないショップ・Mouse Diner

人型ロボット「ムサシ」、車も運転できるよ

世間では、自動運転車"Autonomous Vehicle"の話題が良く聞かれる今日この頃、

日本らしいといえば日本らしいというか「自動運転」 は利用者に誤解を招くから、 そんな表現は自粛するようにという空気感の中、

これも日本らしいと言えば日本らしい、 自動車を運転する人型ロボットです。

自動運転車もままならなくても、わざわざ、 人型のロボットに操作させるという試みです。 なんか手塚治虫的です。

なんかビジュアルが『犬神家の一族』 の佐清みたいでかわいくないですな。

アトムの誕生日は2003年4月7日なので、 スケジュール遅延してるのですが…いずれ、 生身の肉体よりも性能のいい『攻殻機動隊』 の義体が開発されるのかもしれません。

とりあえず、最近、 職を失いそうなペッパーくんの再就職先にどうでしょう?

 

https://www.asahi.com/articles/ASLCJ3412LCJOBJB002.html

 

ワコム、世界初の直営店は“売らないショップ” 狙いは

ペンタブはプロユースもあるので、使い勝手が大事なので、 使ってみたいというお客さんも多いのだろうなぁと思うのです、 従来のショールームだと展示はされてるけど体験するという感じが 掴めないのかもしれません。 家電量販店の店頭展示ではなおさら試しづらい

使ってみて、お気に召しましたら、お客様ご自身でWebからマルイのクレカで分割払いで購入して下さると、大家さんも悦びます。

価値を売るし、メーカー直営だから、 他社対抗とか言って不毛な割引合戦しなくてよいかもしれません。

 

http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1811/16/news106_0.html

 

マウス、PCを触って試せる「Mouse Diner」

上で紹介したような試み、 パソコンではやらないのかなぁと思っていたら、 マウスが期間限定でやるみたい。

マウスのロゴマークは穴あきチーズですから、 マウスダイナーってネーミングもキャッチーですね。

ウエイトレスコスプレの乃木坂メンバーのサイネージやポスター目当ての男子ホイホイかもしれません。

 

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153769.html

 

 

かなり本気で

摘まみ食いというか、お試し、 置き薬的なアプローチできないものかな…と考えています。

それには、撒き餌として魅力のある製品を作らないとなぁ
 
 

Suicaでスイスイ

現金で電車の切符買って乗ると、改札機がほとんどIC乗車券専用になってて、マイノリティー気分になる

会社の出張旅費精算でも、注記にIC乗車券持ってませんと書いてるのに、みんなと申請額が10数円違うだけで伝票を差し戻されたりする

クレカのオートチャージは、なんかクレジット会社を黙って儲けさせてるようで(その分、利便性は得てるのだろうが)あまり好かない

地味に現金をチャージしてる人には、キャッシュレス社会を語られたくはない

経費節減のためにIC乗車を推奨するなら、個人で払い戻しの出来ない会社名義のIC乗車券を配布したらよいのにと思う

政府もボイント制とか、クレカ優遇とか、軽減税率とかより、もっと腑に落ちる政策を期待したい

腑に落ちない私の消費行動は冷え込むのである。私でさえそうなのだから、世間の消費行動も控え目になり、景気は停滞し、消費税による税収も期待出来ないであろう。

8%が10%に上がるのは2%差だと言う人もいるだろう。だが、1億円の2%は200万円だ。日給制の人が、ひと月フルに働いてたとして、1日仕事が減ると3%減収だ。消費税だけで計算すると、10割る8で25%増税である。

ICカードには500円デポジットが掛かる。
JR東の最低運賃は140円である。普段、徒歩通勤の私は、定期を持ってない。必然的にIC定期など持たない。そうか、電車通勤の人は会社の通勤費補助で何気なくIC乗車券をを持てるのか?

最短区間だとIC乗車の方が高い地域もある

持たざるものの私は、敢えて電車に乗ると一駅のためにデポジットを預けると、1.8往復分のコストがフリーでなくなる。敢えて定期を購入すると、普通の切符より割引はされるのかもしれないが、やはりそこにコストとして固定され、場合によっては、電車に乗らずに浪費されるのだ。通勤費コストの削減に協力している私を会社は評価するべきだ。

デポジットだから、不要になったら、カードを鉄道会社に返納したら返却されるから平気じゃん。という人はいる。だが、このサービスを永続的に利用するなら、そのデポジットは半永久的に帰ってこないのだ

私のデポジットへの不信感は、子どもの頃に、清涼飲料水や牛乳の空き瓶を拾い集めては店に持って行き、1本10円の瓶代という名のデポジットを搾取するガキたちを見ていたからかもしれない

せっかく、最前列でエレベーターを待っているのに

せっかく、最前列でエレベーターを待っているのに、隣のエレベーターが「チン!」と先にそのフロアに着くと、ワラワラとそちらに流れていく人が多い。何でだ?

スーパーのレジは自分の並んでる列より隣の方が進みが速い気がしたりする。何でだ?

せっかく、走ってまで駅についたのに、今、プラットフォームに着いてる空いた各駅停車をやり過ごして、あとからくる満員の急行に乗ろうとする人が少なからずいる。何でだ?