幼い時の一番旧い記憶

 

作家の三島由紀夫さんは、自伝的な小説の中で、産湯の盥の縁の記憶があるとか書いてた気がするが…

 

自分として憶えていると思っているのは4歳の誕生日の時である、父の軽トラに乗せられ、駅前のケーキ屋さんに誕生日ケーキを買ってもらいにいったのだ。「うちはお金ないから生クリームじゃなくてバタークリームのやつな」と言われたと記憶している。ただ、そのケーキ屋が不二家だったかコトブキだったか、つぼやモンテローザだったかは、よく覚えていない。小さい町だが、駅前に洋菓子屋さんが並んでいたのである。

 

3歳の時だったか、隣の家の年上のにいちゃんと、その家の買い置きの袋麺の入っている段ボール箱の中で二人して暴れて踏みつぶして粉々にしたような記憶もある。ふだん、よその人に対しては怖い人だった隣の家のおじさんが「よくやったなぁ」と褒めてくれたらしい。かわいがられていたようだ。

 

その向かいの大きなドブに落ちて、泥に沈みそうになってたのを近所総出で助けてもらったというのは聞いたが、自分には記憶はない。

父の配達ルートを三輪車で走り、川向こうの隣町で得意先のおばちゃんに発見されて連れ戻されたというのも聞いたが、よく覚えていない。

 

今でも、幼少の男の子は、仮面ライダーやらウルトラマンの変身セットを買い与えられるのだろうが、当時の私はライダーでなく「超人バロム1」のベルトで遊んだ記憶がある。本放送は1972年だそうだから、私は、まだ三歳になってないはずだが、当時、ひたすら再放送されてた記憶があるので、もう少しあとかもしれない。仮面ライダーのベルトを入手したのはXライダーのやつだ1974年の放送だから4歳だ。

 

ウルトラマンの記憶は…んん、『帰ってきたウルトラマン』辺りがリアルタイムかなぁ。でもそれほど覚えていない。何度もの再放送を見ている『セブン』の方がよく覚ええている。

 

スーパー戦隊のはしりの『秘密戦隊ゴレンジャー』もよく見てた気がする。キレンジャーがカレーを食べ過ぎるので、私は子供心にカレーをたくさん食べる気にならなかった。

 

保育園児の頃、隣の町までアレルギーの減感作療法の注射を受けるために、途中で親に迎えに来てもらっていた。受けてた治療の対象はホコリ・タタミ・ブタクサであった。当時はまだスギ花粉は問題視されていなかった気がする。その頃、私は、お昼寝タイムボイコットのためにジャングルジムから降りなかったような記憶があるが、どうもそれは弟の行動だったような気もする。

スマホでテキスティング

スマホ打つ時の指の使い方


f:id:mucci:20190709123829j:image

  • 持ってる手の親指を使う
  • 持ってるのと反対の手の人差し指を使う
  • 持ってるのと反対の手の中指を使う
  • 両手で持って両親指を使う

 

洋画など見ていると、両手打ちの人が多いように思える。そもそも、アルファベットのQWERTY配列のキーボードでのタイピングの文化があるからだろう。

日本語だと、どうしても変換作業が発生するし、文字も26文字で済まないので、フリック入力を使う人が多いのではなかろうか。

 

ちなみに、英語だと、「スマホ弄り」のことは「Texting」という。字幕に「スマホにメールして」と出てても実際の台詞は"Text me."と言ってたりする。ガラケー時代からSMS文化があるからだろう。

 

片手打ちの場合、今どきのスマホはデカいので大変やりづらいし、ボタンやアイコンの配置が右利き用になってるケースが多いので不便なような気がする。私が方手打ちする場合は、左手で持って、左手の親指を使う。なお、私の利き手は右手である。野球のグローブなんかは利き手と反対に着けるから、スマホは情報の受け皿だと言えるかもしれない。

 

では、左手で持って、右手の指を使う場合、私は主に中指を使う。何か1点を指し示したり、選択する場合は人差し指でも良さそうであるが、スワイプやフリップの場合、人差し指は、どうも外側に動かしづらい気がするのだ。

 

最近は、ワイヤレスイヤホンつけて、ハンズフリーで通話している人がずいぶん増えた気がするが、まだまだ文字入力で音声入力を使う人は少ない。その点でも、アルファベットの国の方が、文法や文体の都合上、普及しやすいのではないだろうか?それに、ハンズフリー通話が増えたといっても「社内(店内)での通話はご遠慮ください」な、お国柄の我が国なので…ずいぶんと昔だが、テレビでダウンタウン松本さんが「ケータイの留守電って、意味が分からん」と言ってたのを、ふと思い出した。

保育士をサポートするAI搭載のクマ型ロボット「VEVO」

なんだか悪者感が半端ないビジュアルな気がしますが…

保育士さんをサポートして子どもの面倒を見るクマ型ロボットです

『ドラ〇もん』も近いのでしょうか?VEVOでビーボと読ませるらしいです。

一部の保育園で既に稼働してるとか。

お値段の記載が見当たらないですけど、導入コストは、おいくら万円なんでしょうね。

 

子どもの成長を予測? 保育士をサポートするAI搭載のクマ型ロボット「VEVO

多忙な保育士の業務をサポートするために作られた、AI搭載のクマ型ロボット「VEVO」。将来的に子どもの成長スピードを予測することで、子どもにとって最適な環境を整えるなど、未来の保育システムの実現を目指しています。

 

歯に当てると音が聴こえる歯ブラシ

この手の「子どもの苦手」を克服する工夫を製品化するというアプローチは、あらゆる分野で使えますね。

 

確か、サンスターだったからも、歯ブラシしてる間だけ音楽とか映像が見れるような仕掛けのスマート歯ブラシが製品化されてたと思います。

 

苦手なことに「楽しさ」を付与する。ゲーミフィケーションの思考方法ですね。

 

いわゆる骨伝導を利用しているので、本人にしか聞こえないのでしょう。

 

 

京セラ、ライオン、ソニー、歯に当てると音が聴こえる歯ブラシ「Possi」開発

 

「子どもが嫌がる歯磨きを楽しい時間に変える」をコンセプトに、デザイン・音楽・テクノロジーを融合させた新しい子ども向け仕上げ磨き専用ハブラシ。ハブラシのヘッド部分に、電気信号を振動(音)に変換する京セラの小型圧電セラミック素子を搭載。それを、ボディに搭載したデジタル駆動アンプを使い、ヘッド部分のみが振動する。

これにより、ブラシが歯に当たるとハブラシのヘッド部分から歯に振動が伝わり、音楽などを楽しめる。ヘッド部分が歯や口腔内に触れている間のみ、本人に音楽が聴こえる仕組み。

 

 

 

G・U・M PLAY ガム プレイ  2016年4月18日(月)発売決定

 

32インチのガラスに様々な情報を映し出すAI搭載スマートミラー「Ayi」

 

おそらく、誰もが考え付くであろう「生活に溶け込んでる」?「リビングに馴染んでる」?スマートデバイス
展示会などで10インチくらいの参考出品は見たことありますが、クラウドファンディングで32インチで製品化されてるのですね。
仕掛け的にはGoogleアシスタントを実装したスマートディスプレーの表示部が鏡であるだけ…といえばだけなんですけどね。

Mirror mirror on the wall, who's the fairest of them all

ちなみに、iPhoneのSiriを英語モードにして、上の台詞を言うと、一回目だけ"Are you Snow white?"と答えるとか…

"Ayi"で「アイ」と読ませるようです。「ヘイ!アイ!」名前は大事です。駄洒落っぽくても。


32インチのガラスに様々な情報を映し出すAI搭載スマートミラー「Ayi」

Google Play StoreやAyiに内蔵された機械学習型のアプリを利用することができ、音声操作やタッチ操作で様々な情報を表示できる。
現在、Kickstarterクラウドファンディングを実施中。一台399ドル(約43,000円)+送料で入手可能。プロジェクトが成功すれば、2019年12月に発送される。
Ayiのカスタムメイドの拡張現実アプリを使えば、鏡に映った自分に仮想のファッションアイテムを反映させることができる。
ただ、姿を映すだけだった鏡。これからは、人々の生活を支えてくれる存在になっていきそうだ。


スマートボールペン・単三乾電池で動くケータイ

新しい製品のコンセプトを作るのに、既存のアイデアを新しい場に転用するというのは常套手段と言われていますが、なかなか上手くいきません。
常日頃から、そういう発想法の練習をしておくと良いのかもしれないですね。


実にキングジムらしい商品だなぁ

スマホと連携、電話やメールのプッシュ通知を表示 「スマートボールペン」

Bluetoothブルートゥース)でスマートフォンと連携し、電話の発信者やメール、コミュニケーションアプリ「LINE」の内容などのプッシュ通知を、バイブレーションの振動とともにペンのディスプレーに表示できる。

LEDの色はメールや電話、アプリなど通知の種類によって変更が可能。受信した通知は最大40件まで自動で保存され、過去の通知も確認できる。利き手に関係なく使えるよう、ディスプレー表示の向きは変更可能だ。

ディスプレー上にはタッチボタンを備え、音楽の再生、一時停止や音量調整、カメラ撮影などスマートフォンの操作が可能。ペアリングしているスマートフォンを呼び出すこともできる。


初出が2012年の旧い記事ですが…

最近は公衆電話がほぼ絶滅危惧種ですし、みんなケータイ持ってるけど、基地局との通信が錯綜したり、電池が切れたりは容易に予想されるわけで…ペダル踏んだり、ハンドル回して充電に使う発電機なんて大真面目に売られたりしてるわけで…

GSMで稼働とあるから、日本じゃ使えないかな?たぶん、日本は5Gに移行するために、そろそろ3Gさえ切り捨てるよな気がします。

単三電池で動く緊急用携帯

『Spare One』は、その名前のとおり「スペア」になる携帯だ。単三電池1本で稼働し、機能は電話をかけるだけだ。スイッチをオフにした状態であれば、15年間保つ(あるいは、中の電池がバーストして有害な液体をそこら中にまき散らすまでは保つ)。

電話をかける以外にも、もうひとつの機能があった。懐中電灯としても使えるのだ。

金属感印刷/加飾パネル/どこでも窓

装飾メッキだと、硬くなるとか、静電気や電波が回るとかありますが、これはどうでしょう?

まるで金属、実はプラスチック 高級感出す特殊印刷開発

プラスチックの表面に特殊な印刷を施すことで、金属のような見た目にする技術を、東京の印刷会社が開発した。高級感を出しつつ、金属ではないので光や電波を通すため、スマートフォンの画面などにも使えるという。

 

リビングとか周りの環境に馴染むとかかくれんぼするステルス性とか…

木目柄からナビが浮かび上がる――加飾と表示機能を一体化した次世代加飾パネル

大日本印刷DNP)は「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)に出展し、「モビリティの未来をいろどる・未来をまもる」をテーマに、同社が長年培ってきた“P&I(印刷と情報)”の強みを生かし、デザイン性と機能性を両立させた未来の製品コンセプトなどを多数訴求した。


視覚だけでもトリップ出来るかもしれません。Genchiとは手法は違いますが現地感

任天堂の2人が発明した“どこでも窓”「Atmoph Window」--日常をSFの世界に変える

もし、「ドラえもん」に登場するたくさんのひみつ道具の中から、どれでも1つだけ手に入るとしたら、読者の皆さんは何を選ぶだろうか。私なら迷わず「どこでもドア」を選ぶ。自宅にいながら、世界中の好きな場所に一瞬で行くことができる。そんな夢のような道具があったら、限られた時間の中でどれだけ人生を豊かにできるだろう。考えるだけでワクワクする。