身体の冷え対策まとめ

春が近づき、温かい日も増えてきましたが、まだ寒い日もあるわけで…

私としては、寒さもこたえますが、日照時間が増えて欲しいと願うところです。しかしながら、天気は自分でコントロールするわけには行きません。

温度もまた、部屋ならエアコンなんかに頼る手もあるでしょうけれど、それも自分でコントロールすることはかなわないので、対策の方を自分でなんとかせんといかんのです。

というわけで、今シーズンに効果があったと思われるものを、まとめておくわけです。

レッグウォーマー

f:id:mucci:20200220161718j:plain



寒さ対策としては「首と手首と足首を温めろ」とよく聞きます。〇首部は、皮下脂肪が少なく、血管の中の血液が冷えてしまうので、逆にここを防寒するなり温めるなりすると効果的なのです。
靴下を履いて寝るのを進める方もいますが、足先は放熱としての機能も大事なので、レッグウォーマーだと靴下ほど締め付けず、いい感じに空気を含んで保温し、足先は解放できるので放熱もばっちり。
私の世代だと、エアロビやるおねえさん専用装備と思いがちですが、かなり有効。

ゆっくりお風呂

f:id:mucci:20200220161754p:plain

しばしば、シャワーで済まさずに、ゆっくりお風呂に入りなさいと勧められる。
リラックス効果で自律神経のバランスを取る。水圧によるマッサージ効果。しっかり温まることにより眠る時深体温が下がり寝つきが良くなる。などなど、ところが私は長風呂が苦手。そこで
先日買った、ワイヤレスイヤフォンをして、音楽を流し、2曲聞き終わるまでは上がらないという作戦。ワイヤレスだから、スマホ本体は部屋にあるので湯舟に落ちることはありません。イヤフォン自体は防水設計だから安心。但し、電波は水を通しづらいので、お風呂で潜ると聞こえなくなります。
さらに、ゆったり浸かるのに、良いのがバスピロー。湯舟の縁に掛けて頭をのせてゆったり入浴。湯舟の縁に直接では頭が痛いからね。

f:id:mucci:20200220161817j:plain



前から使ってる方法としては、アロマオイル。好きな香りだとリラックス効果が高いです。私は、ヒノキ・ラベンダー・レモングラスを使います。夏はペパーミント使うとスースーしていいです。

湯たんぽ

f:id:mucci:20200220161902j:plain

エアコンよりずっと昔から使われているものですが、昔は、金属に熱湯を入れて布で包んで温度調整したもんです。最近のはポリタンクな容器のものが使いやすいし、熱過ぎずよいです。使い始めに温かく、じんわり温度が下がりつつですが、布団の中なら朝方でもほんのりと、まだ温かいです。

漢方薬

五苓散・当帰芍薬散は、いわゆる水毒症(体内の水分の分布の不均衡という概念で説明される症状)に適応のある漢方薬です。水分摂取や排泄のバランスだけでなく、気圧変化による頭痛や、二日酔い、女性の血の道症(月経関連)にも効果があると言われています。私はこれを買うと、薬局の店員さんに「二日酔いならヘパリーゼの方が効きますよ」と言われました。

ペットボトル温灸

f:id:mucci:20200220161950j:plain

ハンディ版湯たんぽと言えばよいでしょうか?小さなペットボトルにお湯を入れて、凝ってる場所や、ツボ、気持ちいところに当てます。試す時はホット用の飲料の空ボトルを再利用しましょう。冷たい用のは温度に負けたり変形して壊れたりします。

ネックカバー・マフラー・ネックウォーマー

レッグウォーマーのところでも書きましたが、首を温めるのは聞くわけです。外ならコートの襟を立てる手もあるかもしれませんが、部屋の中でも温度調整ができるので、スカーフとかネックカバーが便利です。私はVENEXのネックカバーを愛用しています。

f:id:mucci:20200220162030j:plain

 

温かい焙じ茶

f:id:mucci:20200220170015j:plain

先の漢方薬でも述べましたが、水毒症からくる冷えというか、西洋医療でも冷たいものを摂り過ぎると冷えると聞きます。また、コーヒーなどは、体を冷やすタイプの飲み物だと言われます。なので、私は、水分補給は職場のサーバーで汲める焙じ茶にしています。

貼るタイプの使い捨てカイロで仙骨や腰・肩甲骨の間・お腹など温める

f:id:mucci:20200220170045j:plain

ペットボトル温灸の方がリサイクル性は高いですが、服の下で温めるとなると、貼るタイプのカイロが便利です。

こまめに歩く

単純に運動不足から来る冷えもあります。ジョギングやウォーキングまで張り切らなくても、軽く小まめに動くだけでも、筋肉を使うので発熱して、血液の循環も改善されます。

ブーツを履く

f:id:mucci:20200220170109j:plain

レッグウォーマーと同じく、足首や脹脛をガードするのは有効です。

イヤフォンする

f:id:mucci:20200220170132j:plain

イヤーマフも有効ですが、最近のイヤフォンは密閉性が高いので、イヤフォンするだけで温くなる気がします。

スープを飲む

f:id:mucci:20200220170207j:plain

食事の時に温かいスープを飲むと、温度だけでなく、リラックス効果もあると思います。

ストレッチと足裏マッサージ

f:id:mucci:20200220170232j:plain

寝る前や起きたあと、自分の体を労わるようにマッサージしてみましょう。

エレベーターはストレスフル

f:id:mucci:20200219150136j:plain

近代的なオフィスビルでも、エレベーター周りは、とかくストレスフルである。
そのストレス緩和のためなのか、しきりとマナーを説かれるが、それがどうやら悪い副作用としか思えないこともしばしばある。

たとえば、私であれば、

  • すぐ次が来るのに駆け込み乗車する人
  • 混んだ籠で、ずっと会話している人
  • 乗ったとたん、自分の降りる階を押した後、操作盤前に陣取る人
  • 操作盤のそばで、周りをノールックで[閉]ボタンを押す人
  • 自分が降りる時に[閉]ボタンを押しながら降りる人
  • 混んでる上に自分も降りるのに、操作盤の前で[開]ボタンを押し続けて、みんなが下りるまで突っ立ってる人
  • 喫煙室帰りでタバコくさい人
  • 乗っても扉のそばに陣取って、奥に詰めない人
  • 声掛けや仕草なしに、混んだ籠の奥から体当たりで降りようとする人

など枚挙にいとまがない。

小さな親切? エレベーターの開閉ボタンを押すマナーは必要か

「エレベーターでボタンの前に立ったときは、開くボタンを押して最後に出るほうだ」と答えた人は、半数を超える結果だった。

 
それは、一向に構わない。マナーだろうが自己満だろうか知ったことではない。ただそれを主張するなら、エレベーターに乗ったら真っ先にボタンの前に陣取るのは控えていただきたいし、それを敢えてするなら、他の人に「何階ですか?」と聞くぐらいしてほしい。開くボタンを押して不機嫌に俯いたり、イヤフォンで音楽聞いてたり、スマホ触ってたりするのは、単なる不作法で無礼であろう。
空いてたら、まず奥につめて、止むを得ずボタンの前に立つことになって役割を果たすくらいで丁度いい。

エレベーターで「開」押す親切、でも無言 変じゃない?

エレベーターで知らない誰かと二人きりになった時、降りる階に着くと黙って「開」ボタンを押してくれる人、いませんか? お互い目も合わせていないのに過剰な「サービス」をしてくれることと、無言であることのアンバランスさに、居心地の悪さを覚えます。

 
これは、エレベーターのマナーというより、あいさつなどのふつうの?マナーの話のようです。

エレベーターに最初に乗る人はボタンの前に立つのが常識!?!?

先日、友人からエレベーターに乗る人がマナー悪くてイライラするという話をされました。
その内容が、「先にエレベーターに乗ったのに自分が停まる階ボタンだけを押して奥に行くヤツありえない!」というもの。
ネット上で「先にエレベーターに乗った人はボタンの前に立つべきだ」という意見に対しての反応を調べたところ、同意している人はおおよそ3割程度でした。

 
私は、この記事を書いた人に賛成である。中には「閉まるのが早いエレベーターだと、その人が奥に行ってる間にエレベーターが閉まってしまって、後続の人が乗れない!」と怒る人もいるかもだが、外の人が自分で「△」「▽」を押せばいい話で、先に乗った人が中で[開]を押して出迎える義理はない。

エレベーターでのNGな振る舞い9選

  1. 満員のエレベーターに「おしゃべりしながら」乗り込む
  2. 混み合っている状況で上着やマフラーの「着脱」をする
  3. スマホの画面に没頭する
  4. 操作盤の前に「ただ突っ立って」いる
  5. 相手の顔を見ずに「何階ですか?」と尋ねる
  6. 状況を確認せず「閉」ボタンを連打する
  7. 操作盤の前にいる人を「押しのけるように」して行き先ボタンを押す
  8. 「ボタンを押し間違えた」のに知らん顔する
  9. エレベーター前で「長々と挨拶」をする


8以外は同意。

山里亮太、エレベーターで「開」ボタン押す人に怒り その理由に共感相次ぐ

ボタンを押す人の立ち位置によっては、せっかく出る順番を譲ってもらっても、その人を避けるためのタイムロスが発生してしまうから
現在はセンサーの性能も良いため、わざわざ押している必要はない

「私は気遣いができる人ですよ、『ありがとう』って言って。っているありがとうのカツアゲ」とも豪語。

 

カツアゲは言い過ぎかなぁと思うけど…小さい頃、ボール遊びしていて、何処かに飛んで行ったボールを、その近くにいる人に拾ってもらいたくて、「すみませ~ん」でなくて「ありがとうございま~す」って言ってたのを思い出す

37.5度以上は「お引き取り願います」

「とにかく、フレックスでも基本的に定時に事務所にみんな来い」な、うちの職場でさえ、リモート設定せいという御触れがジワジワと下りてきそうな空模様です。

f:id:mucci:20200219201135j:plain

37.5度以上は「お引き取り願います」、日本企業が感染対策に本腰


なんて記事も流れてますが、BCMの一環としてリモートワークのトレーニングや実践を続けていたGMOは立派ですが、その他の対応は本腰というより弱腰にみえます。
NTTグループは全グループにリモート推奨していますが、実施は、各ビジネスユニット任せらしいし…

リモートワークはSI系の方の方が普段から慣れてらっしゃるので、ハードプロダクトなチームだとどうでしょう「現品みないと」と言いそうですし。

さて、Twitter界隈で、イイね貰っている、とあるSNSが得意なコピーラーターさんの心得を参考に。

ま…うちでは社内文書をGoogleドキュメントに置くのはダメだろし、slackは使ってないからせいぜいLyncとOutlookだし、zoomも使ってないし、ようやくヘッドセットは一人一つになったけど、Webカムや画面共有とかはまだまだ感ですね。


リモートワーカー3年目、心がけていること
 
・即レス
・事前連絡を徹底
・催促しない
・揉めそうならスグ電話
・1%でも非があれば謝る
・相手の事情を理解する
・zoom / 電話 / slack 3種の神器
・対面より圧倒的に情報量が少ないと理解する
 
2倍マシで相手を思いやることが、リモートの基本

■リモートに向いてるMTG
・既存顧客との定例
・外部パートナー〃
・チームの〃
・顔合わせ済の人たち
・1on1~4人ぐらい
 
■向いていないMTG
・新規顧客との顔合わせ
・外部パートナー〃
・5人以上のMTG
 
ルーティン少人数MTGはリモート、ラポール形成できるまでは対面だなと。

■オススメのリモート議事録作成法
 
Googleドキュメントを1ページ用意
・zoom(等)の横で全員ひらく
・議事録役を便宜上決め、全員でメモを拡充
・終わった頃には完ぺきな議事録
・全員が同期、齟齬(そご)起きにくい
・文字起こし等も不要

 

自閉症の人の片付けの工夫に学ぶ

私は発達障害の診断を受けたことはないが、おおよそ傾向として自閉症的なところがあるという自覚がある。

小学生の時の通信簿の「すすんで学習する」は結局6年間「がんばろう」のままであったが、自分の興味のある分野や得意な分野に関しては積極的に自由研究していた記憶があるのだけど、授業への態度としてはそうでもなかったのかもしれない。

学習のことはともかく、もう半世紀近く人間をやっているはずだが、未だに片付けが身についていない。

そこで自閉症の人の片付けの工夫に何かヒントがあるかもしれないと思って、例によってググって出てきた上位のサイトから拾い読みをする。


f:id:mucci:20200123114326j:image


発達障害の人も挫折しない「片づけ」、 必要なのは3ステップだけ!

  1. 「しまい場所」使いたいときにすぐに出せる場所、しまうのを面倒に感じなくてもすむ場所
  2. 「入れる量」あふれるほどものがあると、どうしても散らかってしまう。「入るだけの量に減らす」ことになる
  3. 「どう入れるか」引き出しにぎっしり詰めたり、ただ積み上げておいたりするのでは、取り出しにくいうえにしまいにくくなってしまう

自分の普段の行動を見直して、片づかないのは、どんな問題があるかを洗い出し、その問題が起こっている理由を考える

アスペルガー症候群の特性
自分の興味あること、好きなことはとことん突き詰める一方、一般的に常識とされることがピンと来ない場合がある

練習として、財布、ポーチ、バッグなどで〈場所を決める〉〈量を決める〉〈入れ方を決める〉の3つのステップに沿って使いやすい片付けを学ぶとよい


困りごとのトリセツ 片付けが苦手

物の置き場所、片付けの方法やタイミングなどを決めて、自分なりの片付けルールを作る
⇒考えるべきことが減り、片付けの負担を軽減することがでる

そもそもの対応として、持ち物を溜め込みすぎないようにすることも大切
⇒「○ヶ月以上使わなかったものは思い切って捨てる」というルールを決めるなど

自分一人で片付けをしようとせず、周囲の人の力を借りることも大切


汚部屋の原因は「アスペルガー症候群」!? 片付けられる人になる方法

口頭で理解するのは苦手でも、視覚情報を処理するのは得意
⇒片付けを動画などで視覚化する
⇒手順に沿って作業することが可能になる

⇒片付けた部屋を写真に撮っておく
⇒再び散らかっても写真の状態に戻すことができる

一度決めたことは遵守しないと気がすまない傾向がある
⇒片付けのルールをしっかり決めておくのも有効


自閉症の人がやっている生活の工夫はみんなの片付けに応用できる!!

物理的構造化
それぞれの箱を用意してあげよう!
使う場所の近くに片付ける箱を置いてあげよう!

近くに片づける場所がないと、途中で見たものに気を取られてしまいがち
ゴミもすぐ捨てられる場所にゴミ箱を設置する必要があるかもしれない


片付けられない発達障害の子供:机の整理整頓のコツと対策

理由を説明して納得してもらう
場所やルールを一緒に決める
ポイント制でモチベーションアップ
明確な片付けゴール(写真)があるのは効果てきめん

中華丼の素


f:id:mucci:20200109151514j:image

「中華丼の素」なる名前の商品を置いている店がある。
レトルトカレーのことを「カレーライスの素」という名で売っているのは見たことがない。

中華丼の頭は、つまり、八宝菜ではないか?では、「中華丼の素」を単独で皿に開けると八宝菜になるのであろうか?
世間には「八宝菜の素」なる商品もある。中華系合わせ調味料が入っているらしい。差し詰め「八宝菜の素」は「中華丼の素の素」となるのであろうか?

八宝菜の八は8種類という意味でなく、具沢山という意味だそうだ。五目ご飯の五もそうか。七味唐辛子のスパイスは7種類だが9種の候補から選択されてるとか。

お察しの通り、中国には中華丼はない。
中国の料理だと「椀」とか「飯」と書かれているのは見かけるが「中華飯」なるものはない。

アメリカにアメリカンコーヒーはないとか、ナポリナポリタンはないみたいなものか。
広島で「広島焼ください」というくらいデリケートでセンシティブなことだったらどうしよう。

漢和辞典などでは、「丼」は「井」の本字という説明があったりするが、中国語で「丼」の字が使われているのはみたことない。
昔々、某少年系週刊漫画雑誌のギャグマンガで罠に嵌められて、釣り天井が落ちてきて「点を付けたら、天井が天丼になった」ってのがあったな。
一説によると、「丼」は井戸にモノが落ちた時の「どんぶり」という音の擬音語という話もある。

天津飯も実は、日本発祥だと言われている。カニ玉に関しては、中国にも芙蓉蟹というものがあるが…

天津飯に至っては餡かけの味付けにも地方差がある。餃子の王将に行けば餡かけの味付けは甘酢・塩・京風から選べるはずである。そういうや、その昔、京都王将大阪王将が揉めてたが、結局、どうなったんだっけか。みなさんがふつうに「餃子の王将」と呼んでいるのは京都王将である。

私は関西出身なので、甘酢の天津飯を初めて見た時は、軽いカルチャーショックがあったものだ。うどんの汁の色とか雑煮のレシピ違いというのは知っていたのだが…

いつだったか、テレビ番組だったかWebの記事だったか、天津飯の餡かけタレの甘酢と塩ダレの境目は静岡県の中にあると聞いた気がする。清水文化圏と磐田文化圏の差だったか?…浜名湖が境だとたしか「秘密のケンミンショー」でやってた気がする。

うどんの汁は関ケ原とか三重県の途中とか聞いたことがある。

関係ないが、昔の特撮ヒロインものの「魔法少女ちゅうかないぱねま!」の主演は若き日の島崎和歌子ねえさんである。

ヘルスメーター…健康測定器?


f:id:mucci:20200106152636j:image

昭和の頃、体重計はヘルスメーターと呼ばれていた。おそらく平成生まれの方々には通じないであろ。言うまでもなく和製英語である。

体重計をヘルスメーターと呼んだのはタニタが最初なんだそうだ。

大昔、インドの王朝で王様の誕生日に王様の体重を国中に告知していたらし。当時は飢餓が身近な時代で、体重が増えているということが国の繁栄を示すものだったらしい。

また、昔の日本では死亡のトップは結核で、結核を患っている人は痩せ衰えているので、体重がしっかりあるということが健康の指標とされたようだ。

今では肥満や糖尿病、高血圧など生活習慣病(この言葉も昔は、成人病と言ったり、贅沢病と揶揄されたりしたものだなぁ…遠い目)の予防の観点からBMIが用いられるようになった。

BMI(Body Mass Index)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)である。某H先生の番組で、BMIアメリカの保険会社の陰謀説というのをやっていた気がする。

私の場合は、BMIと言えば、為替レートよりも国の経済の勢いを表すと言われるBMI=ビッグマック指数の方が好きである。マクドナルドは世界どの国でも、同じレシピで、同じ材料を調達し、現地で調理しているので、貨幣の為替よりも、ビッグマックの値段の方が経済状況が反映されるというものだ。なお、インドのヒンドゥー教では牛は神聖な動物なので、食べられないので、ビッグマックは、鶏肉を使ったマハラジャマックというのがあるらしい。

以前にも調べたことがあるが、直近のビッグマック指数はどうなっているだろうか?
1位 スイス $6.54 +14%
2位 アメリカ $5.74 0%
・・・
26位 日本 $3.59 -38%
・・・
37位 中国 $3.05 -47%
・・・
43位 インド $2.67 -54%
・・・
56位 ロシア $2.04 -65%

さて、話をヘルスメーターに戻そう。和製英語ではあるが、言いたいことは「健康」を「計り」たいのであろう。
最近の体組成計は色々な数字を出してくれるのであるが、色々数字を出してくれるけれど、果たして健康を測れているだろうか?
少なくとも、毎日、健康を意識して体組成計に習慣的に乗ることが出来ているのであれば、健康であろう。

最近の私は、アクティビティトラッカーの安静時脈拍と睡眠スコアは、まあまあ健康を測る指標としては有効なように感じている。

使い捨てない「カイロ」

電池として、自分が発熱して50度になっちゃってよいの?と思ったりしますが…
モバイルバッテリーにもなるUSB充電カイロです。

二つの機能を一つにする。発想の定石ではありますね。

使い捨てない「カイロ」です。

って、なんかサステナブルというかエコなような気分にはなりますね。

たぶん、回路と懐炉を掛けた親父ギャグではないと思います。ブランド名Mottle(モットル)が怪しげではあります。単語としては「まだら」という意味らしいです。


阪和、約10秒で温かくなる充電式カイロ、モバイルバッテリーとしても使用可能

バッテリーを内蔵したUSB充電式カイロ。電源を入れると約10秒で温かくなり、その後45〜50℃まで上昇。使い捨てカイロに劣らない暖かさが持続するという。約5.5時間の充電で、約5時間の連続使用が可能。