お冷にも愛想が尽きた

飲食店に行った時、常々、気になることがある。

お客さんの方から「お冷ください」という人々である。

f:id:mucci:20180903104929j:image

私は「お水ください」と言うことにしているが、 連れがいるとたまに「水商売を連想して恥ずかしいからヤメて」 という方がいる。その方の発想の方が恥ずかしくて、 あちきは一緒にいたくなくなるのでありんす…

f:id:mucci:20180903105030j:image

水商売とか「お水」と言うと、現代では、所謂、 風俗店を連想するのかもしれない(もっとも「風俗」 店というのも、言葉を扱う点では乱暴な表現である。 文章の場合は「フーゾク」とカタカナで書くライターの人もいる) が、

・水の流れのように、客の入りが定かでないから

という説や

・水のようなタダ同然のものを売って儲ける商売

に由来するという説がある。

 

件の「お冷」というのも「水」と言ってしまっては、「流れてしまいそうだから」ということで、 符丁というか隠語というか、 昔の女房言葉に由来すると言われており、元来は、 お店側のスタッフが「水」 というのを避けるための表現である。

だから店員さんが「お冷」というのはOKだけど、 客側から言うのはおかしい。

もっとも、店員さんが「 こちらお冷になります」というのは相当おかしな表現ではあるが… よく聞くから表現として普及してしまったのかもしれない。

氷しか入ってないグラスを持ってきて「(そのうち)こちらお冷になります」なら、まだ分かる。実際にやられては単なる嫌がらせだが。

 

飲み会などで、宴が終わりに近づいた頃、「おあいそで!」 と言いながら、手をバッテンにする人がいるが、 その表現こそがバッテンである。

f:id:mucci:20180903105356j:image

客側から「おあいそ」だと、 店に不満があって「もう愛想が尽きたわ」 という捨て台詞になってしまうからだ。

元は京都辺りのお店からと聞くが、 店員がお客のところにお会計の伝票を持っていく時に「愛想がなくて申し訳ございません」とか「 お愛想も尽きた頃かと存じますが」とかに由来するそうだ。

 

だから、通ぶってるつもりで「おひや」とか「おあいそ」 というお客さんには、そこはかとなく残念さが漂うのだ。

 

「ごちそうさま」の返しに「おそまつさまでした」と言われると、 多少仰々しいけれども…よいか。

 

別れ際は「じゃあね」より「またね」の方がよいのだろうけれど…しばらく会えないなら「アディオス」と言いたい。
 
 

署名捺印した原紙を郵送してください

仕事していて違和感のある言葉。
品物や書類を相手先に送る時、「郵送」という言葉を使う人がいるが、「郵送」というのは「郵便で送る」ことだから、他の輸送業者を使うなら適切ではない。「送付」でよいのではないか?
f:id:mucci:20180817025247j:image
輸送業者を使うにしても「宅急便で送ります」と言う方がいるが、「宅急便」はヤマト運輸の商標であるから、「宅配便」が妥当であろう。いや、自宅送付でなく職場宛であるから「宅配便」にも若干の違和感がある。やはり「送付」で良いのではないか?
f:id:mucci:20180817025939j:image
ちなみに8/17は「黒猫感謝の日」であるがヤマト運輸のセールスドライバーの方々を労う日ではない。
f:id:mucci:20180817025958j:image

なお、『魔女の宅急便』については原作者とヤマト運輸の間で話はついており、映画化された際はクロネコヤマトが協賛スポンサーになっていた。
f:id:mucci:20180817025350j:image
送付するに当たって送り状を用意しなければならないのだけど、その送り先のアドレスのことを「住所」と言う方が多い。自宅ではない職場だ。住んでないだろう?住み込みか?自宅兼店舗の自営業か?「所在地」でいいだろう(「住所でいいじゃん」という幻聴がする)
f:id:mucci:20180817025410j:image
今でも、たまに、書類を送付する際に「署名捺印の上、原紙を送付下さい」と依頼されるハンコ社会日本である。そういや最近、まったくファックス使わなくなったなぁ。書類もほとんど電子メールで済んでいる。
f:id:mucci:20180817030017j:image
「原紙を保管したいから」と、わざわざ、原本である電子ファイルを印刷して紙ファイルする人も、ペーパーレス化社会では環境負荷の高い悪人として駆逐され、絶滅危惧種である。
f:id:mucci:20180817030031j:image
「原本」と言えば「オリジナル」であるが、この国では、何故か「オリジナリティのある加工品?」のことを「オリジナルバージョン」と呼ぶ人が少なからずいてややこしい。それはカスタムメイドとかリミテッドエディションと呼ぶのが妥当であろう。音楽業界では原盤や最初の音源をオリジナルバージョンと呼ぶので正しい用法であろう。
f:id:mucci:20180817030326j:image

酷暑をエアコンなしで乗り切る方法

私がエアコンを使わない理由は二つある。

一つは「掛かった電気代の割に思いの外冷えない」二つ目は「 いざエアコンが効くと体調を崩してしまう」からである。

決して、我慢大会とか、 やせ我慢をしてダイエットしようという目論見はない。


f:id:mucci:20180807165041j:image

とにかく、今年の夏の暑さは異常だ。異常ではあるが日常である。 みんながガンガン冷房をかけるものだから、 室外機からはどしどしと熱い空気が吹き出し、所謂、 ヒートアイランド現象を起こして熱帯夜を誘発する。

 

エアコンを使うということは電気を使うということで、 電気を使うということは発電する時に、 温室効果ガスが出るのだから、ますます世界は暑くなる。 悪循環である。

 

そんな世相へのささやかな抵抗というほどの意味はなく、 私がエアコンが苦手だから点けないのだと言い聞かせる。

 

では、順不同に説明していこう

 

1. 窓に遮光カーテンを付ける。
f:id:mucci:20180807164302j:image

空気が暑いのは勿論だが、太陽の熱は輻射熱である。 直射日光を避けるだけでも十分に効果がある。 エアコンを使う人だとしても、 せっかく下がった室温が上がるのを防止する効果もある。 窓の外側に簾や葦簀を設置するのも、 物理的に熱を防止する以上に、 風情があって心理的に涼しくなるであろう。なお、経験上、 風鈴はあまり効果がない。

 

2. 扇風機を回す
f:id:mucci:20180807164318j:image

単に暑い空気をかき回しても効果がないと思う人もいるかもしれな いが、空気の流れを作るのは重要である。単純に、 自然対流に任せてしまわずに強制対流させるのだ。 また窓際で内外に向けることで、 強制吸気や強制換気に使うことも出来る。また、 後程述べる他の施策に対して相乗効果が期待できる。

 

3. 薄着になる

あいにくバカンスに行く暇もお金もないかもしれないが、 自宅にいてもリゾートホテルにいるつもりでビキニで過ごすのもいいのではないか?姿見鏡を部屋に配置しておけば、 自分のスタイルにも意識が高まって良いかもしれない。 ベランダの広い方なら、 ビーチチェアやビーチパラソルなんかも置いてベランピング気取りも良いかもしれない。
f:id:mucci:20180807205606j:image

また、一部の、特に大阪のおばちゃんはご存知だと思われるが、 プルオーバーというかチュニックというかアッパッパーを着て、裾から扇風機で風を送ると結構涼しい。 人に見せる光景ではないがホントだ。

また、うっかり、スパリゾートのオバちゃんにならないようにも気を付けたい。
f:id:mucci:20180807164403j:image

4. 夏野菜や果物を食べる
f:id:mucci:20180807164859j:image

旬なものはそのシーズンに合うようになっているのだ。また、 南国育ちなフルーツなどは、 元々暑い地域の食べ物だから良いに決まっている。 迂闊に冷たいジュースやビールばかり飲んでいるとおなかをこわす 。

 

5. チョコミントアイスを食べる
f:id:mucci:20180807164909j:image

ふつうのアイスでも良いのだけれど、 チョコレートでカカオポリフェノールも少しは摂れるかもしれないし、ミントは清涼感を出したり、殺菌、消炎なども期待できる。 アイスでなくても、ミント系の香草を食事に取り入れるのも良い。

一部の方に「歯磨きの味がして嫌だ」と言う人がいるが、それは本末転倒だ。

 

6. ハッカ油を垂らしたお風呂に入る
f:id:mucci:20180807164445j:image

ハッカ、つまり、ミントなのだけど、 アロマオイルのお店でミントのエッセンシャルオイルを買うとお高いので、ドラッグストアなどでハッカ油を買ってくるのが良い。 それをお風呂に数滴落として入浴すると、 風呂上がりスーッとするのだ。 さらにそのまま扇風機の前に立つとスースー効果倍増である。 お肌の弱い方はヒリヒリするかもしれないので要注意。

 

7. 水風呂に入る
f:id:mucci:20180807164458j:image

プールや海に行くのも良いが行き帰りが暑いじゃないか。なら、 自宅のお風呂をプールにしてしまえば良い。ま、 泳げるほどには広くないけれど。 キンキンに冷やさなくても室温程度の温い水でも効果がある。 実際、 ひどい熱中症の人の緊急対策として使われることだってある。 ただ、長くつかりすぎて冷え過ぎないように注意されたい。

 

8. 冷凍ペットボトル
f:id:mucci:20180807164510j:image

空いたペットボトルに水を入れて凍らせておいて保冷剤として使う 。くれぐれも、 元々冷凍しても良いように売っている飲み物のペットボトルを使うことと、水は凍ると体積が増えるので、9割以下の量にして、 満タンにしないように注意されたい。

中に入れるのを塩水にすると、より冷たくなることもいくらか期待できるが、塩分が濃すぎると、 家庭用の冷蔵庫では凍らなくなるので、そこは、2,3本冷凍ボトルを用意してローテーションすることをお勧めしたい。

冷凍ボトルを顔やオデコ、首筋、後頭部、わき、肘、 また等に当てるとヒンヤリ感が強い。 おなかはあまりお勧めできない。また、 冷えたてのキンキンを当てると皮膚と張り付いたり、 凍傷になる恐れもあるので要注意。

扇風機の前に配置すると、少しだけ、風を冷やしたり、 除湿する効果も期待できる。

出掛ける時も、ほっぺたや首筋、わきの下に当てればそこそこ暑さしのぎになる。溶けたキンキンの水を飲んでもいいし、タオルや帽子を湿らすのも効果的だ。

 

9. アイスノン
f:id:mucci:20180807164520j:image

眠れない夜にはアイスノンである。冷えピタでは容量不足だ。 子どもに冷えピタ貼って昼日中に出かけている親御さん、 その前に出掛けるのを控えなさい。

 

将来的に、地球温暖化が進んだり、 燃料枯渇で電力不足になってエアコンが使いたくても使えない時が 来るかもしれない(いや、 電気が使えなくなったら扇風機や冷凍冷蔵庫も使えなくなりますよね。というツッコミは不要だ。)各人、 創意工夫したら夏の自由研究のようで面白いのではないか?

 

なお、ここに挙げた施策は、 同居人がいる場合やペットがいる場合は実施困難になるであろうことは想像に難くない。

そんなに頑張って部屋に居ないで、早朝や夕暮れ時に移動して涼しいところで過ごすというのが妥当かもしれない。
 
 

ナマモノ注意

 
私はすっかり居酒屋さんに行くことはなくなってしまったのだけど 、以前は毎晩のように行っていた。
f:id:mucci:20180806175513j:image

生ビールは何が生なのか?生温いビールという意味ではない。 何かの加工前なのか?と言っても、そもそも、 ビールは加工食品ではないか?昔は「飲むパン」 と言われ栄養補助食品であったらしい。生々しいというなら、 酵母の入ったクラフトビールの方が生きてる気がするが、 実際に生ビールなのは樽詰めされたドラフトビールの方である。

なお、ドラフト・クラフトというのは、 提供方法や製造方法の話であって、 生かどうかという意味ではない。

Draft beerのドラフトには本来「生」な意味はなく「(樽から)引く 」という意味である。なので、 昔は樽生しか生でなかった気がするが、 最近の製品は缶でも瓶でもほとんど生である。

生ビールの「生」は酵母の発酵を止めるのに、加熱処理を使わず、 濾過によって酵母菌を除くことで作ってるもののことである。 たぶん、樽から注いだ新鮮な… 的な意味を持たせたかったのだろう。 未だにお店でサーバーからジョッキに注いだビールの方が美味いと 主張する人は多いが、 それは密封により炭酸や風味の逃げを防止しているのと、 温度管理がしっかりしていることから来るもので、 ビールそのものは大差ない筈である。

お酒のアテに出てくる「生」モノに、生ハムとか生春巻がある。

生春巻は、 あれは中華の春巻を揚げない奴でもなんでもない別物で、 敢えて言うならベトナム風春巻である。
f:id:mucci:20180807013314j:image

中国語でも春巻と区別して「夏巻」と書くし(越南春巻とか越式春巻とも書くらしい)、英語で「生春巻」という場合も"fresh spring roll"よりも"summer roll"という方が正しい(どちらでも可らしいが)
f:id:mucci:20180807013932j:image

私はどちらかいうと、 生ハムよりもふつうのハムの方が好みなのだけど、 生ハムにしたって、 あれは明らかに塩漬けだったり乾物だったりするではないか… どこが生なんだ…私の予想では、バブリーな頃に、 高級感を出したい悪い大人が「生」を付けたに違いないと思う。 法律的には、ボイル(茹でる)の工程がなく、 燻製や塩漬けだけで熟成させたハムのことだそうだ。当然、英語で "raw ham"とは言わない。英語的にはイタリア由来でハムを意味する "prosciutto"(プロシュート)が相当するが、 それもラテン語だかで「乾燥させる」 という言葉に由来するらしい。

似た感じで塩漬けだけで熟成させたベーコンを生ベーコン(パンチェッタ)と言ったりするが、「ハム」はそもそも、 モモ肉のことなので、 バラ肉で塩漬けするとパンチェッタになるのだろう。
f:id:mucci:20180806175649j:image

以前に中華屋さんのメニューに「旨さイキイキ焼き餃子」「新鮮! 冷凍生餃子」というのを見て、頭の上に、 はてなマークが並んだことがあった。 ここでのテーマは生餃子である。冷凍されても生餃子なのか? 魚だったら冷凍や解凍ものを「生」と言って売るとお怒りのお客様も多いのではなかろうか? チルドなら許されるのか?生餃子に関しては、ますます、 英語からのアプローチは難しそうである。 フレッシュだと言いたいのかもしれないが、 そもそも傷んだもの使っちゃいかんだろ!
f:id:mucci:20180806175710j:image

私はスイーツの類いは明るくないのであるが、 生チョコレートとか、生キャラメルとか、生クリームとか… 何が生なんだ?

生クリームについては、 コーヒーなんかに入れる奴のことをコーヒーフレッシュと言ったりするから、きっとフレッシュだから生なんだろう。幼いころ、 コーヒー用とケーキ用は違っていてコーヒー用はフレッシュで、 ケーキ用はホイップする前の生だから生クリームなんだと思っていた。 今ではオシャレなカフェとかコーヒーにもホイップクリームが乗っ てるから訳が分からない。

幼い頃、生クリームケーキは贅沢品で庶民はバタークリームケーキたった。

なに?生キャラメルというのは製法は同じだけど、 生クリームをふんだんに使ってなめらかに作ったものだと?

生チョコレートはチョコレート生地に生クリームを混ぜ込んだもの だと?むしろ、生チョコレートの方が混ぜ物ではないか!
f:id:mucci:20180806180253j:image

食生活に気を使ってる方が「生野菜も摂らないとね」 的なことをよく言う。この場合は、 新鮮なという意味もあるだろうが、 火を入れていないという意味だろう。"fresh"より" raw"であろう。 健康や美容を気にする人たちの間でローフードで酵素を取り入れよ うというのがブームだと聞く。私がローフードと言われると、 どうしても、生麦、生米、生卵である。
f:id:mucci:20180806180307j:image

近頃は、みんないいデジカメを持っていたりして、パソコンでRAW現像なんて言葉を使う人が多い。昔ながらの言い方なら「 生データ」である。つまり、 加工してない撮影データそのもののことを指すのだと思われる。


f:id:mucci:20180806203729j:image

デジカメ全盛の現代においても「アイドルの生写真」 なるものが高値で取引されてるケースがあるようであるが、 あれは画像加工が入っていないというよりも、 グラビア写真のような印刷で増やしたものではなく、直接、 カメラで撮影したフィルムから印画紙に光学的に現像した写真のこ とを指したものであったように思うが、 プロでさえデジカメを使うご時世であるから、RAWデータから高解像度プリンタで画像処理無しで印刷したものも生写真なんだろうな。
f:id:mucci:20180806175750j:image

生放送は何が生なのか?これはおそらく、"live"ライブの翻 訳であろう。収録を編集したものではないということだ。 昔は生放送が当たり前だったのだが、 収録済みが当たり前になってから、 生放送のプレミアム感を出すために言われ始めたに違いない。
f:id:mucci:20180806175802j:image

最後に、生コンクリートは何が生なんだ? 固まってない奴だからか?これについては、規格的にはJIS日本工業規格で決められていて、 整備された工場で製造されたレディーミクストコンクリートであり 、そのまま現場に配送され、 施工に使われるフレッシュコンクリートのことだそうだ。

Apple TVでamazon prime video

今年に入って、ネット配信のレンタルで映画を観ることが増えて、旧作ならamazon prime videoがお得なのではないか?

と導入を決めたのだが、Apple TVのamazon videoアプリで見ようとすると、「プライム会員になれば…」的なメッセージばかりで観ることが出来ず…

amazonさんに問い合わせました。

すると、

3人ほど担当者が代り紆余曲折の末、どうやら、私はamazon.comとco.jpとアカウントを持っており、同じパスワードにしたため、アプリから.comに紐付けされてるらしいと…

.co.jp側のパスワードを変えてサインインし直したら上手く行きました

カラダにピース

あんまり暑いのでコンビニに何か涼の取れるものをとテケテケと向かう道すがら、スマホでネットニュースをチェックしていると

思わず、レアになるであろう冷凍アクエリに手が伸びかけたが、私が買ったのは冷凍カルピス。
f:id:mucci:20180725143918j:image

なお、通常のカルピスウォーターをご家庭の冷凍庫に入れてはいけない。ペットボトルが冷凍対応してないので破裂の危険などがある。下記引用はアサヒ飲料のお客様相談室のコメントである。

飲料水の容器は、それぞれ使用目的により耐久性の試験を行っております。
現在販売されているペットボトル入りの「カルピスウォーター」につきましては、凍結させた際の検証を行っておりません。ご家庭の冷凍庫で凍らせると、容器が破損し解凍したときに液漏れを起こす場合がございます。

思えば、昔、カルピスウォーターが世間に登場した時、「へ?薄めたもんで金取るんかい!」と思ったものだ。
私の幼い頃、「濃いカルピスを飲める家はお金持ち」というのが、まことしやかなクラスのみんなの共通理解であった。
そんな昔話はともかく、今回買ったのは、冷凍カルピスである。
ボトル入りでなくて、普通のアイスとして売られている製品に、カルピスウォーターボトルアイスというのがあるが、
f:id:mucci:20180725143940j:image
最早、ウォーターでなければ、ボトルでもない。チュウチュウとかパピコとかのチューブ氷菓だし…ロッテ製品だし…なお、昔は単独の会社だったカルピスは、今は、アサヒ飲料のブランドである
確かにボトル売りの方の名前は『凍らせておいしい「カルピス」』である。
英語には「お湯」に相当する単語はなく"hot water"と云う。が、氷は"ice"であり"water"ではない。
英語的にアイスカルピスと言えば冷たいカルピス(液体)だから、氷菓にするなら、さしずめ、フローズンカルピスと呼べば良いのではないか?
いや、まて、たしか、アメリカ市場だったかでカルピスはカウピス"caw piss"つまり「牛のおしっこ」に聞こえるからと『カルピコ』と商品名を変えているはずだ。じゃぁ「フローズンカルピコ」だな←違います
若い人は「カラダにピース」しか知らないだろうが、その昔、カルピスのロゴはこんなんだった。
f:id:mucci:20180725144038j:image
これを、とある団体が「典型的な黒人差別だ!」と糾弾し、半ば自主規制的にこのロゴは廃止された。同じような憂き目にあったのはダッコちゃんとかちびくろさんぼである。
改めて見るとクールなロゴだが、幼い頃の私は、差別思想とは関係なく、なんか不気味で怖かった記憶がある。
あの団体の人々が昨今の『ヘルプ』とか『ドリーム』『ブラックパンサー』などの映画を観たらどんな感想を持つのだろう?
f:id:mucci:20180725144103j:image
現代でも、未だに「美白」を謳う化粧品は多いし、なんでか洗練した感じを出したい時や、殲滅系の殺虫剤のCMに白人タレントが使われることの多い国で…カラダにピース

P.S. 凍結アクエリは製造追いつかないのに、凍結カルピスが間に合うのは、アクエリは浸透圧気にして調合するけど、カルピスは濃い原液を水で割るだけだからに違いない…という仮説を立てた

サボる

ストライキサボタージュとボイコットは言い方の違いで、同じく労働を拒否する抗議行動のことを言ってるのだと思ってたら、微妙に違うらしい。

 

ストライキ
労働法で認めなれている労働者の権利としての抗議行動。勤めている企業や団体の労働方針や労働環境などの問題や不満に対して、労働組合として行う抗議活動。
待遇に不満のあるアイルランド水夫たちが帆を降ろしたこと ( strike ) から。
合法的で組合でやるのですね。一人ストライキは出来ない。

 

サボタージュ
労働者が平常の業務に従事しながら、正常な運営を妨げる行為。機械や製品等を積極的に破壊、毀損する積極的サボタージュと、労働者が団結して作業能率を低下させる消極的サボタージュに分けられる。日本ではもっぱら後者。本家フランスだと過激な活動も多い。
フランス木靴職人が工場に木靴 ( サボ ) を投げ込んだり、打ち鳴らしたりして抗議したことから。sabotage
「サボる」の語源。なお「怠る」は「サボる」でなくて「おこたる」

 

ボイコット
個人や集団での抗議活動。会社に不満があり集団で労働を拒否したり、商品、サービスなどの購入を拒否、不買運動を起こすなど、拒否する形で抗議する活動。
労働に限ったことではない。
アイルランド人がイギリス土地管理人ボイコット氏を総スカンしたことから。Boycott
へ?人の名前だったの?