アイデンティティについて考える


どうして、そう、アイデンティティに拘るのかね?

こだわらなくても、自分はそこにあるのではないのかね?

思わず、自分、と書いてしまったけど、「自ずと分かつ」わけだね。
分けるのだから、そこには、なんらかの区別なり差異が発生する
たしか、「自分」って諭吉さんがindividualの訳語としてあてがったんだっけ、あ、それは「個人」だ。
「人格」は"person"の翻訳語らしい。
アイデンティティは比較的新しく日本語になったから、カタカナのままなのじゃないかな。

in+divid+ual 分けられない
person 仮面
iden+t+ity 同一性

日本は欧米と比べると解離性同一性障害、いわゆる多重人格の例は少ないと聞く
意識的に「人格」の確立を図ろうとしないから、自分を構成する要素が、一つの独立した人格となることが少ないのかもしれない。
比較的、個人よりも、集団・組織の一員としての自分「自らの分」「分相応」を重視する文化があるから「個性」を発揮するのを良しとしない文化・慣習があるからかもしれない。

完全に個性的になった場合、それは他人に理解不能になる。統合失調症(かつての精神分裂病)の症状に近いと聞く。

「変わってますね」と言うのを、まろやかに伝える言葉として、お約束の言葉に「ユニークですね」というのがある。
un+ique 唯一
相手はこちらを分かって「ユニーク」と言ってるのだか、分からないから「ユニーク」と言ってるんだか

♪ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン♪

アイデンティティと言う言葉、モチベーションとかモラトリアムと同じくらい最近日本に流入した言葉だと思う。私の感覚だと、ここ30年くらい。
アイデンティティ(自己同一性)という概念は発達心理学者で精神分析家のエリクソンが提唱したものだ。1959年に出版された著書には表記があるそうだ。
モラトリアム(猶予期間)も心理学上はエリクソンの提唱だから同時期であろう。
モチベーションは「動機付け」「やる気」と訳されることもあるが、なんかちょっと違うからカタカナのままなのだろう。私が初めて聞いたのは確か、F1中継だったように思う。何か他のプロスポーツだったかもしれない。たぶん1990年代である。

少し、生物学や心理学をかじれば、変わらない自分というものはないことが分かる。生きていくのは変わることだからである。「ゆく川の流れは絶えずして、しかしてもとの水にあらず」「諸行無常」である。変わっていることを相変わらず自分であると決めるのは、おそらく脳の癖である。脳そのものには故意も悪気もなかったかもしれない。自分があることにしないと、自分があやふやになって存亡の危機になるからであろう。

何故意識が発生したのかは専門家の研究でも定かでないらしいし、世間で話題のAIが学習を重ねていくうちに、いずれ意思を持つのではないかと思うのも当然かもしれない。私たちも赤ん坊の頃の意識は定かでないが生きていたのは間違いない。

世界には「我々」という単語はあっても「私」という単語を持たない民族もあると聞く。英語だって二人称は単数でも複数でもyouである。
他人ではないものが私なのか。私でないものが他人なのか。突如、その境界にATフィールドが発生したのか

私が知覚する世界には二人称の私も、三人称の私もいない。文明の力で、鏡であったり、カメラ、ビデオなどで、自分の姿を見ることは可能であるが、それを私たちは、肉眼で直接見たこともないのに、「これは私だ」と思う。なるほど、器としての身体は、確かにそこに見ることができる。だが、私を私という意識はどこにあるのか。現代は科学的な見方が浸透しているので、意識は脳の機能だと言われている。機能であり構造ではないから、心を単体で取り出すことは出来ない。行動なり文字なり発話なり絵画なり、何かしらの表現を介してしか分からない。介しても分からない。分かる部分は誰にでもある部分だから分かるのである。いわゆる共同幻想や元型に近い。

つまり、アイデンティティは、個人そのものでなく、属性・ラベル・レッテルであるから、当然、分ける。そこに優劣をつけるから差別的になるのである。
頭の良い人は、偏差値的に見れば、ある意味、外れ値であるから、知恵進み障碍というか知能異常と言っても差支えない(差し障りはある)。
カッコイイ人やカワイイ人は、レアであるから、マイノリティである。それが遺伝的に優位であるなら、世界中のブス・ブサイクどころか、いわゆるふつうの人々さえ絶滅しているはずである(乱暴だな)。カッコイイ人やカワイイ人は、実は別の惑星から来たカッコイイ星人やカワイイ星人で、種族を保つために、先住人類と交わり、シレッと生きているのかもしれないのである。そんな御先祖の企みを知らないから、今に生きているカッコイイ人やカワイイ人は自分たちは普通の人類だと思っているのかもしれない。その逆かもしれない。

かなり話が逸れた。アイデンティティという単語がどこかSFチックで、音の響きがコミカルなので、ついそんな想像をしてしまうのだ。